「仏教」の記事一覧(2 / 7ページ目)

十一面観音とは

仏教
十一面観音のイラスト

十一面観音とは 十一面観音とは多くの観音菩薩の変化身がある中で、頭の上に十一の顔を持つ観音のこと。 六観音とは 六観音とは六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観音菩薩との関係は 地獄道 – 聖 […]

聖観音とは

仏教
聖観音のイラスト

聖観音とは 聖観音とは多くの観音菩薩の変化身がある中で一面二臂で基本的な形を具え、手に蓮の花か水瓶を持つタイプの観音菩薩のこと。 六観音とは 六観音とは六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観音 […]

馬頭観音とは

仏教
馬頭観音のイラスト

馬頭観音とは 馬頭観音とは観音菩薩の変化身の一つで、忿怒の形相で頭に馬頭を乗せて胸元で馬口印を結びます。 六観音とは 六観音とは六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観音菩薩との関係は 地獄道  […]

「精霊流し」について

仏教
精霊流しのイラスト

精霊流しとは 精霊流しは長崎県を中心として熊本県の一部、佐賀市などで8月15日の盆に行われる初盆を迎える死者の魂を送る仏教行事です。 精霊流しの内容 精霊流しは8月15日の夕方に初盆を迎えた故人の家族や親族、友人などが提 […]

悪人正機について

仏教
禅海和尚のイラスト

悪人正機とは 浄土真宗の開祖である親鸞の根本をなす教えで、阿弥陀如来の本願は罪深い悪人を救済することであり、悪人こそ救済にふさわしい者であると説きます。 世の中悪人だらけである 親鸞の「歎異抄」(たんにしょう)には後世に […]

家の中の虫はキャッチ&リリース

仏教
室内の虫のイラスト

家の中の虫はどうする? すき間だらけの古い家では家の中にたくさんの虫が居て、新しい気密性の高い家やマンションでも虫が迷い込むもので、殺虫剤で駆除するのが最も手軽な方法ですが、皆さんどうしますか? 室内で見かける虫 主に家 […]

動物供養について

仏教
動物に対する慈悲の心

動物供養とは 動物供養とはペットとして飼われた動物の供養、或いは殺生して利用された動物の魂を鎮めるための供養のこと。 人が食べる動物 私達は動物を食べて生きていますが食用としての動物或いは一部の地域で食べられている動物は […]

衆生済度とは

仏教
衆生済度のイラスト

衆生済度とは 衆生済度とは迷いの世界に居る衆生を悟りの世界に導くことです。 衆生とは 衆生とはサンスクリット語でサットバ(sattva)を訳した仏教語で、「命あるもの」「心を持つもの」の意味があり、輪廻転生で生まれ変わる […]

円満成就とは

仏教
円満成就のイラスト

円満成就とは 円満成就とは少しも欠けることなく完全に成し遂げられることです。 円満とは 円満の円は丸い形のことで、丸は欠ける所のない安定した姿であり、地球や月が丸い球体なのは物理的に壊れにくく安定しているからであり、宇宙 […]

煩悩消滅とは

仏教
人工知能の神格化

煩悩消滅とは 煩悩消滅とは人として誰もが必然的に生じる欲望などの煩悩を消滅させて悟りの境地に達すること。 三毒について 三毒とは人間が持つ最も根本的な煩悩のことで貪瞋痴(とんじんち)を根本原因とします。 煩悩は私達が本来 […]

ページの先頭へ