「仏教」の記事一覧(8 / 9ページ目)

比丘、比丘尼とは

仏教 真言宗
比丘比丘尼のイラスト

比丘、比丘尼とは 比丘とは仏教に於いて出家して仏教教団の一員となり、具足戒を守る男性の修行者のことで、女性の修行者は比丘尼と言います。 釈迦の時代の比丘 難行苦行の果てに悟りを得た釈迦が共に苦行を実践した5人の沙門を訪ね […]

具足戒とは

仏教 真言宗
受戒、授戒とは

具足戒とは 具足戒とは出家した男女の修行者が守るべき戒律のこと。 具足戒の由来 釈迦の在世中は特に戒律などはなく、誰でも出家出来ていましたが、出家者にとって戒律が出来たのは、釈迦の教団が出来てから十三年目のことで、ある事 […]

成就は仏教語です

仏教 真言宗
気付きのイラスト

成就とは 成就とは出来上がること、成し遂げること、完成することで、仏教では智と徳を完全に備えた状態のこと。 仏教の成就 仏教での成就は智と徳を完全に備えた状態のことを言います。 インドの仏教僧である世親の書いた「倶舎論」 […]

竹林精舎は最初の仏教寺院

仏教 真言宗
竹林精舎のイラスト

竹林精舎とは 竹林精舎とは中インドのマガダ国の首都、王舎城(現在のビハール州ラージギル)郊外に建てられた最初の仏教寺院です。 竹林精舎の由来 当時は迦蘭陀(カランダ)長者が所有していた竹園でジャイナ教に対して与えていまし […]

蓮の花と仏教

仏教 真言宗
生き甲斐

蓮の花 蓮の花は仏教の世界では如来の座る蓮華座や極楽浄土の蓮の池などで良く登場しますが、その理由について。 蓮について ハス科ハス属の蓮は、東南アジア原産の水生植物で観賞用、食用として世界中で栽培されています。 蓮の花は […]

小乗仏教とは

仏教 真言宗
小乗仏教のイラスト

小乗仏教とは 小乗仏教とはサンスクリット語でヒーナヤーナ(Hīnayāna)と言い、劣った(ヒーナ)乗り物(ヤーナ)の意味で、大乗仏教からの見下した表現ですが、個人の解脱のための教えです。 大乗仏教がきっかけ 釈迦入滅後 […]

大乗仏教とは

仏教 真言宗
大乗仏教のイラスト

大乗仏教とは 大乗仏教とはサンスクリット語でマハーヤーナ(mahā-yāna)と言い、「偉大なる教え」を意味し、インドで西暦紀元後に興った新しい仏教の流れで、遍く民衆を救済しようとする仏教の思想です。 大乗仏教の由来 釈 […]

葬式仏教とは

仏教
枕経

葬式仏教とは 仏教は2500年前にインドで実在した釈迦を教祖とする宗教で、人間世界からの苦しみから解放される悟りを説く宗教ですが、我が国に伝わっている仏教は本来の仏教の姿ではなくて出家者が檀家の葬式ばかりしているので批判 […]

「気にしない」は仏教の修行です

仏教
気にしないこと

「気にしないこと」 私達の心が様々な出来事や周囲の環境によって常に動かされているのは、いろんなことが気になるからであり、心の冷静さを保ち、心が動かないためには「気にしない」という修行が必要になります。 気になること 私達 […]

散骨と仏教

仏教 散骨、樹木葬、墓じまい
仏教と散骨

散骨と仏教 仏教の発祥の地インドでは人が亡くなったらガンジス川の岸で火葬して、その遺骨や遺灰をガンジス川に流すというヒンズー教の葬送の習慣がありますが、これは原始的な散骨の方法です。 ヒンズー教では聖なる川のガンジスに遺 […]

ページの先頭へ