「お焚き上げ」の記事一覧(6 / 20ページ目)

おりん、鈴とは

お焚き上げ
おりんの写真

おりんとは おりんとは銅で作られたお椀型の仏具で、棒で打ち鳴らして使います。 各部の名称 お鈴は次の物で構成されています お鈴…銅製で棒で打った振動によって音を鳴らす仏具 鈴ふとん…お鈴の下に敷き、音の振動が長く続くため […]

結婚する前に

お焚き上げ
結婚式のイラスト

結婚とは 結婚とは成人の男女が夫婦になって家庭を築くことで、近年では同性の結婚も認められるようになりました。結婚する前にしておくべきことについて。 夫婦になること 私達人類は遥か昔から男女が夫婦になって子供を産み育てると […]

2023年1月15日どんど焼きの報告

お焚き上げ
2023年1月15日どんど焼き

2023年1月15日どんど焼き 2023年1月15日午前11時より高野真言宗やすらか庵にてどんど焼きを行いました。 2023年を迎えるに際して 未だ終わりの見えない新型コロナや戦争の混乱の状況の中で、新しい年が始まりまし […]

2023年5月8日お焚き上げ供養のご案内

お焚き上げ
2022年度第二回お焚き上げ

2023年度第一回お焚き上げ やすらか庵主催の2023年度第一回のお焚き上げ供養は、5月8日(月)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料の護摩木の配布もあります […]

お年玉について

お焚き上げ
お年玉のイラスト

お年玉とは お年玉とは新年を祝うために目上の者が目下の者に贈る金品のことで、目下の者が目上の者に贈るのは御年賀です。 お年玉の由来 新年になれば家々を訪れるという家の守り神である歳神様をお迎えするために門松や注連縄などの […]

魔除けについて

お焚き上げ
元三大師

魔除けとは 魔除けとは外から入って来る魔物を追い払い、退散させることで、魔物が嫌う物を玄関に掲げたり御札を貼るなどの様々な方法があります。 魔物について 魔物とは魔性を持つ妖怪などのことで、人をたぶらかせたり悪さをしたり […]

小正月とは

お焚き上げ
2021年どんど焼き

小正月とは 小正月とは正月15日または14日から16日までの3日間、14日日没から15日日没、満月、元日から15日などの諸説がある正月の締めくくりの行事のこと。 小正月と大正月の期間 1月1日の元日から7日までを大正月と […]

ゴミと護美箱

お焚き上げ
護美箱のイラスト

護美とは ゴミとは不要になった物で捨てる物のことですが「護美」と書くことがあり、特に寺院では「護美箱」と書いた箱は美しさを護るための箱という仏教的な思想の箱のことです。 護美箱について 「護美箱」というあて時は昭和になっ […]

ページの先頭へ