「お焚き上げ」の記事一覧(6 / 19ページ目)

お年玉について

お焚き上げ
お年玉のイラスト

お年玉とは お年玉とは新年を祝うために目上の者が目下の者に贈る金品のことで、目下の者が目上の者に贈るのは御年賀です。 お年玉の由来 新年になれば家々を訪れるという家の守り神である歳神様をお迎えするために門松や注連縄などの […]

魔除けについて

お焚き上げ
元三大師

魔除けとは 魔除けとは外から入って来る魔物を追い払い、退散させることで、魔物が嫌う物を玄関に掲げたり御札を貼るなどの様々な方法があります。 魔物について 魔物とは魔性を持つ妖怪などのことで、人をたぶらかせたり悪さをしたり […]

小正月とは

お焚き上げ
2021年どんど焼き

小正月とは 小正月とは正月15日または14日から16日までの3日間、14日日没から15日日没、満月、元日から15日などの諸説がある正月の締めくくりの行事のこと。 小正月と大正月の期間 1月1日の元日から7日までを大正月と […]

ゴミと護美箱

お焚き上げ
護美箱のイラスト

護美とは ゴミとは不要になった物で捨てる物のことですが「護美」と書くことがあり、特に寺院では「護美箱」と書いた箱は美しさを護るための箱という仏教的な思想の箱のことです。 護美箱について 「護美箱」というあて時は昭和になっ […]

だるま(達磨)について

お焚き上げ
だるまのイラスト

だるま(達磨)とは だるま(達磨)はインドから中国に仏教を伝えた禅僧ですが、我が国では座禅をしている姿を模した縁起物としての置物として知られています。 達磨大師 だるまのモデルは達磨大師で中国の禅僧です。 達磨大師は南イ […]

願文とは

お焚き上げ
願文の写真

願文とは 願文(がんもん)とは法要などの仏教の儀式に於いて法要の目的や施主の願いなどを読み上げる文書のこと。 写経の時に書く願い事の四字熟語も願文と言われています。 願文を読む法要 願文は護摩法要、柴燈護摩、落慶法要、開 […]

遺品を郵送で供養する方法

お焚き上げ
丁寧にお焚き上げ

遺品の供養 亡き人が残した遺品を供養して欲しいという要望は多く、遺品整理をしている中で、故人に対しての感謝の気持ちを表したいという事に対して、お焚き上げ供養は理想の方法になります。 供養とは 供養というものは、亡き人に対 […]

護摩木とは

お焚き上げ
護摩札の写真

護摩木とは 護摩木とは護摩祈願や柴燈護摩、お焚き上げ供養の時に願い事を書き込んで成就を願い、火の中に投げ入れる木札のこと。 護摩木の書き方 護摩木は護摩修法の時に火炉に入れて燃やす木で、護摩の本尊に対する供物として投ずる […]

卒業と思い出の品の処分、お焚き上げ

お焚き上げ
卒業式のイラスト

卒業とは 卒業とは学校の全過程を終了することで、広い意味では一つの事業や企画が終了したり、会社の定年、人生などを言うことがあります。 終わること 「始めあれば終わりあり」とは昔から言われている諺ですが、私達は人生の中で何 […]

亀の剥製の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
亀の剥製のイラスト

亀の剥製とは 昔から「鶴は千年亀は万年」と言って鶴と亀は長生きの象徴とされ、亀を防腐処理して磨き上げた鑑賞品は、家の新築の祝い品としてとても人気がありました。 長生きの象徴 鶴は千年亀は万年と言われていますが、実際は鶴は […]

ページの先頭へ