「真言宗」の記事一覧(26 / 41ページ目)

六文銭とは

真言宗
六文銭とは

六文銭とは 六文銭とは冥銭(めいせん)と言われる死後の世界のためのお金のことで、副葬品として死者の棺に入れられて、三途の川の渡し賃、或いは六地蔵に渡すお金とも言われています。 六文銭の由来 私達の先祖は古墳時代から死後の […]

弔い上げとは

真言宗
水子供養

弔い上げとは 弔い上げとは、亡くなった人の回忌法要と言われる法要を重ねてきた中で、最後となる法要のことで、浄土に行った、或いは家の守り神になるとも言われて、尾頭付きの鯛を出して祝うような風習もあります。 弔い上げは何回忌 […]

五智如来とは

真言宗
五智如来の写真イラスト

五智如来とは 五智如来とは密教の悟りの智慧である五つの智慧を「五智」(法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智)と言い、その智慧を五つの如来にあてはめたもので、五大如来とも言い、金剛界五仏のことです。 五智につ […]

不空成就如来とは

真言宗
不空成就如来のイラスト

不空成就如来とは 不空成就如来とは密教に於ける大日如来の五つの智慧である五智(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)の中の「成所作智」を表した如来で、何物にもとらわれずに実践する仏。 不空成就如来の由来 不 […]

宝生如来とは

真言宗
宝生如来のイラスト

宝生如来とは 宝生如来とは密教に於ける大日如来の五つの智慧である五智(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)の中の「平等性智」を表した如来で、宝物を生み出して福徳を授ける仏。 宝生如来の由来 宝生如来はサン […]

三昧耶会とは

真言宗
三昧耶会の写真

三昧耶会とは 三昧耶会(さんまやえ)は大日如来の「智」の世界を表す金剛界曼荼羅における九つのブロックの中で中央の成身会の一つ下にあり成身会と同じ構成ですが、各仏を象徴する持ち物や印相など(三昧耶形)で表現されています。 […]

成身会とは

真言宗
成身会の写真

成身会とは 成身会(じょうじんね)とは大日如来の「智」の世界を表す金剛界曼荼羅における九つのブロックの中で中心にあり、行者の智慧が真理に目覚めていく過程を表しています。 金剛界曼荼羅の基本となる三十七尊を含む全1061尊 […]

恵果阿闍梨について

真言宗
恵果阿闍梨

恵果阿闍梨とは 恵果阿闍梨は不空に師事して金剛頂経の密教を、善無畏の弟子玄超から大日経系と蘇悉地経系の密教を授かった中国人の僧で、伝持の第七祖になります。 恵果阿闍梨の経歴 俗姓は馬氏で、長安の東にある昭応県の出身になり […]

一行阿闍梨について

真言宗
一行阿闍梨のイラスト

一行阿闍梨とは 一行阿闍梨は善無畏三蔵より真言の法を授かった僧で、中国人初の密教の相承者であり、伝持の第六祖になります。 一行阿闍梨の経歴 密教がこれまでインドの僧によってもたらされてきましたが、一行阿闍梨は初の中国人と […]

善無畏三蔵について

真言宗
善無畏三蔵のイラスト

善無畏三蔵とは 善無畏三蔵は不空三蔵より真言の法を授かった僧で、東インドで王子の身として生まれましたが出家してナーランダ寺で真言密教の奥義を授けられ伝持の第五祖になります。 善無畏三蔵の経歴 東インドの地で王子として生ま […]

ページの先頭へ