納骨供養とは

納骨

骨壺・骨箱に納められた亡くなった人の火葬した焼骨を墓地、霊園、納骨堂などの埋葬施設に納めることを納骨と言います。

やすらか庵では様々な納骨供養を実施しています。

納骨する場所

5万円の樹木葬

納骨は埋葬行為になりますので、埋葬は許可された場所にしか出来ませんし、遺骨を墓地に埋葬するには役所が発行した「埋葬許可証」が必要で、お墓の引越しである改葬時にはお墓のある管轄の役所が発行した「改葬許可証」必要です。

埋葬する場所として認可されているのは墓地、霊園、納骨堂などです。

現代の埋葬設備は遺骨が土に還るような場所ではなく、遺骨を預かるという要素が強いものであり、墓地や霊園のお墓に納骨するにしても骨壺に入れた焼骨をコンクリートで囲まれた納骨室に納めますので、お墓は故人の遺骨を大切に保管する保管庫になっているのです。

形にこだわることなく大自然に還りたいという人のための散骨供養は埋葬行為ではありませんので、自然の中に散布することになりますが、遺骨は必ず粉状に粉砕する粉骨が必要になります。

納骨する時期

予定のイラスト

一般的には人が亡くなって荼毘に付された後に収骨された遺骨を四十九日の間安置して、四十九日の法要が済んだらお墓などに納骨しますが、お墓の準備が出来ていなかったり、後継者が居ないなどの場合には自宅に遺骨を安置し続けることになります。

納骨が四十九日で行われる理由は、死者が亡くなってから49日間かけてこの世とあの世との間を流れる三途の川に掛かる橋を渡ってたどり着いたのが彼岸であり、この世の岸である此岸にはもう戻ってくることが出来ず、彼岸から先は御先祖の世界であることから、四十九日を過ぎたら御先祖様との仲間入りをしたということで、それまでは自宅でお祀りしていた遺骨を四十九日の法要の後でお墓に持って行き、納骨するのです。

お墓が無い或いは準備が間に合わなかったような場合には一周忌や三回忌に合わせての納骨とすることが多いのは、法要の時に親族が集まるからであり、皆に対するお披露目でもあるのです。

納骨時の法要は

人は皆家族

四十九日の法要が済んだら僧侶に納骨先まで一緒に来てもらい、読経しながら皆に立会ってもらっての納骨になります。

お花や線香、水桶などは忘れずに持って行きましょう。

納骨式の時には僧侶の他に石材店に来てもらって墓石の蓋を開けたり、遺骨を納骨したりなどの作業をしてもらいましょう。

気の利いた石材店ならパラソルや焼香机、香炉などを事前に準備して、法要が始まる頃には焼香炭に火をつけるなどの準備をしてくれます。

墓前読経は四十九日の法要の時よりも短めの読経となり、墓前では参列者一人一人に焼香をしてもらいます。

以後のお墓参りはこの場所にお参りくださいという意味でのお披露目の意味合いもあります。

分骨納骨

分骨

たとえば故郷のお墓にも納骨してあげたい等の理由で、故人の遺骨を分骨して納骨することもあり、その場合には火葬時に分骨してもらって、予め「分骨証明書」を作成してもらいます。

遺骨の納骨には必ず「埋葬許可証」か「分骨証明書」が必要になるのは、故人の氏名や没年月日、死亡時の住所、火葬した場所などが明記した公的な書類であり、骨壺の中の遺骨が間違いなくその故人のものであることが証明されるからなのです。