「2018年5月」の記事一覧

アジサイは厄除けの花

毘沙門天信仰
アジサイ寺

アジサイとは アジサイとは日本原産のガクアジサイから改良された園芸品種で、6月から7月にかけての梅雨の時期に白、青、赤、紫などのガクが大きく発達した装飾花を咲かせます。 アジサイと寺院の関係 最近では広大な敷地を持つ寺院 […]

命の継承

やすらか庵

高野山に行って参りました。 奥の院では樹齢800年を超える巨大な杉の樹が林立して圧巻ですが、 落雷などで枯れてしまい、切られて残った株にも新しい杉の樹が育っています。 大木は中が空洞になっていますので、 空洞の中は子育て […]

「使い」とは

毘沙門天信仰
寅の花見

使いとは 使いとは神仏が動物や分身などを自分の代りに衆生の救済に行かせること。 使いの動物 神仏の使いの動物は 大黒天とネズミ 日本書紀には大国主がスサノオの娘の須勢理毘売命(スセリビメ)に求婚した時に、スサノオの計略に […]

春季お焚き上げ供養実施

お焚き上げ
2018春季お焚き上げ

2018年5月2日お焚き上げ 2018年5月2日の午後1時より春季お焚き上げ供養を実施いたしました。 開式 開式とはお焚き上げの火を点火する前に行う儀式であり、護摩の儀式と同じく結界して場を清め、お焚き上げ供養の願文など […]

ページの先頭へ