「2018年」の記事一覧(7 / 10ページ目)

ゆで卵とヤクルト

やすらか庵
ゆで卵とヤクルト

高野山真言宗としての仕事で茨城県鹿嶋市に行ってきました。 永代供養を頼まれたので、遺骨を引き取りにお伺いしたのですが、 やすらか庵(安羅迦庵)をご利用された方からの紹介という方でしたので、 最初から100パーセント信頼状 […]

毘沙門天に願い事

毘沙門天信仰
毘沙門天

神仏の世界はとても広くて奥が深く、 究極の悟りを得た仏から、私達人間世界のすぐ近くにおられる仏まで 八百万の神々と言われる無数の神仏がおられます。 高い悟りの神々は私達庶民の願い事を叶えるようなことはいたしませんが、 毘 […]

アジサイは厄除けの花

毘沙門天信仰
アジサイ寺

アジサイとは アジサイとは日本原産のガクアジサイから改良された園芸品種で、6月から7月にかけての梅雨の時期に白、青、赤、紫などのガクが大きく発達した装飾花を咲かせます。 アジサイと寺院の関係 最近では広大な敷地を持つ寺院 […]

命の継承

やすらか庵

高野山に行って参りました。 奥の院では樹齢800年を超える巨大な杉の樹が林立して圧巻ですが、 落雷などで枯れてしまい、切られて残った株にも新しい杉の樹が育っています。 大木は中が空洞になっていますので、 空洞の中は子育て […]

「使い」とは

毘沙門天信仰
寅の花見

使いとは 使いとは神仏が動物や分身などを自分の代りに衆生の救済に行かせること。 使いの動物 神仏の使いの動物は 大黒天とネズミ 日本書紀には大国主がスサノオの娘の須勢理毘売命(スセリビメ)に求婚した時に、スサノオの計略に […]

春季お焚き上げ供養実施

お焚き上げ
2018春季お焚き上げ

2018年5月2日お焚き上げ 2018年5月2日の午後1時より春季お焚き上げ供養を実施いたしました。 開式 開式とはお焚き上げの火を点火する前に行う儀式であり、護摩の儀式と同じく結界して場を清め、お焚き上げ供養の願文など […]

天からの景色

毘沙門天信仰
天からの景色

最近は結婚式やお葬式に呼ばれることが増えてきました。 これは先週金曜日19時20分羽田発の飛行機の離陸直後の窓からの景色です。 本来こういう景色を見ることが出来るのは神のみなのですが、 誰でもお金さえ払えば見ることが出来 […]

感謝状が届いた

やすらか庵
感謝状

年始に托鉢をして少額ではありますが、高野山にお届けしたことに対して 感謝状が届きました、記念品付です。 そんなつもりじゃありませんのに、 何とも少額でこんなことしてもらって申し訳ないと思う次第です。 お大師様に頂いたと思 […]

お釈迦様、お誕生日…

やすらか庵

何もかもが遅れ気味で申し訳ございません、 4月8日はお釈迦様の誕生日です、灌仏会と言い、 お花で飾り付けた小さな祠の中に、器に乗った小さなお釈迦様を祀り、 甘茶を柄杓でかけてお祝いするというお祭りを寺院でいたします。 お […]

お地蔵様に髪の毛が生えてきた

やすらか庵
やすらかの森-地蔵

やすらかの森にもお焚き上げ場があり、 その近辺にはたくさんの石仏がお祀りされていますが、 この道端のお地蔵様、背中が土の斜面にぴったりと付いている関係で、 落ち葉が頭の上に降りかかったままですし、 だんだん苔が生えてきま […]

ページの先頭へ