今日は2月3日節分です。節分とは季節の変わり目となる立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことですが、二十四節季の起点となる立春の前の日のみを節分と言うようになっています。 長くて厳しい冬を乗り越えて暖かい季節である春に向かう […]
「2019年」の記事一覧(13 / 14ページ目)
御札には神仏が付いてくる
初詣に出かけた時や神社仏閣にお参りした時に何気なく買う御札、何となく縁起が良さそうだとか、運が開くようにとか、せっかく来たのだからお土産代わりになどの理由で気軽に買ってしまいますが、実は中にはご神体が入っていて、普通は私 […]
50円の差額で逮捕-カフェラテ詐欺
50円の差額で逮捕 去る1月25日、福岡県那珂川市のセブンイレブンで62歳の会社員がレジで100円のコーヒーを購入し、渡されたコーヒー用のカップをコーヒーマシンにセットし、150円のカフェラテの押しボタンを押してカフェラ […]
過去に出会った宗教グッズのお焚き上げ
宗教グッズとは 世の中には新興宗教も含めて様々な宗教がありますが、それぞれの宗教には信仰する上で必要な経典や仏像、仏画などを始めとした宗教用品があります。 様々な宗教 世の中には八百万の神々が居て、それに伴って多くの宗教 […]
人は皆家族なのかもしれない
私達の両親にはそれぞれの両親がいて、それぞれの両親にもまた両親がいて…ということで計算してみれば、10代まで遡れば2,046人のご先祖がいて、20代まで遡れば2,097,150人(約200万人)のご先祖様がいます。 今と […]
「お焚き上げ要望の手紙」ご利用ください
お焚き上げ供養を依頼される方にはそれぞれの理由があり、お焚き上げ品に対する気持ちも様々です。誰かに届けて差し上げたいお焚き上げであったり、縁を切りたいお焚き上げであったり、自分が変わるためのお焚き上げであったりと、1つ1 […]
活気があるということについて
去年の後半ぐらいからやすらか庵(安羅迦庵)に多くのネコがやってくるようになりました。家内が餌をあげるようになったからなのですが、完全に外ネコなので、あまり近くによって来ませんが、毎日来ますので、ある程度の話が出来るように […]
位牌の材質が木の理由
位牌と木 位牌というものは木で出来たものがほとんどで、古くなればガタついてきたり、塗りが剥げて字が見えなくなってきたりしますので、あまり耐久性に優れている材質だとは言えません。 位牌の材質 昔から位牌は木で出来ているとい […]
毘沙門天と邪鬼、悪鬼について
邪鬼、悪鬼とは 毘沙門天にいつも踏まれているのは仏法を犯し、悪をばらまくという邪鬼で悪鬼とも言われます。いつも踏まれっぱなしで苦悶の表情をしているのですが、良く見ると愛嬌のある顔をしていて、大袈裟に苦しいような演技をして […]
子孫長久、子孫繁栄と家族神
子孫長久、子孫繁栄とは 子孫長久、子孫繁栄とは、好きな人と結婚して子供を産んで家族になり、子の成長を見守りながら生活することで、更にその子が結婚して孫を産み、というように子や孫が繁栄していくことです。 人間の幸せ 人とし […]