秋田県の弘法大師伝説

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

秋田県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

動植物に関する伝説

*「権現の大銀杏」…秋田県藤里町中通地域の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で湯の沢の館を訪れた際に岩の間から湧いている清水を汲んで昼食をとり、箸を地面に刺したままその場を立ち去りました。その二本の箸が、時を経て一本の樹に成長したのが、「権現の大銀杏」です。真夜中に落葉を見たら不幸になる、銀杏の気根を撫でてその撫でた手で自分の乳を触ると母乳が出るなどの伝承あり。落葉した後の様子から、農作物の作柄を占っていたそうです。