宮城県の弘法大師伝説

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

宮城県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

水に関する伝説

*「山上清水」…宮城県仙台市青葉区の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、錫杖を地面に突き刺したところ清水が湧き出した。

*「山上清水」…宮城県仙台市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に発見された泉で、霊界と繋がっていて、杵を泉に落とすと松島の五大堂の橋の下に浮かび上がってくると言われています。

*「硯石」…宮城県仙台市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に硯として利用したとされ、現在でも旱魃や渇水時でも涸れる事が無く、中の水を掻き混ぜると雨が降るという言い伝えがあります。

*「弘法の噴水」…宮城県丸森町舘矢間の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に村人に一杯の水を所望したところ、この村では旱魃により水が不足していたにも拘らず快く差し出したことから感謝の意を込めて阿武隈川の霊岩に錫杖を突き立てると、その先端から岩肌に亀裂が入り噴水のように水が噴き出した。

*「湯沢温泉」…宮城県白石市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、七ヶ宿街道下戸沢宿の湯宿に一夜の宿を求めたが、余りにもみすぼらしい恰好だった為に、女将が丁寧にお断りして、せめて足湯だけでも浸かって下さいともてなしたところ、弘法大師は温泉の守護神を祭る社から1枚の御札を授かって湯澤の川へ流し、この御札が流れ着く場所に源泉がある事を告げて姿を消したそうです。その後、御札が流れ着いた川下から温泉の源泉が滾々と湧き出たとの伝承あり。

動植物に関する伝説

*「観音寺セリ」…宮城県登米市の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に村人に一杯の水を所望したところ、この村では旱魃により水が不足していたにも拘らず快く差し出したことから感謝の意を込めて井戸を授けると共に芹の栽培方法を教えた。

*「天蓋笠松」…宮城県大崎市の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、日差しが強かった事から松の下で体を休めていると、弘法大師のために松が枝を天蓋のように広げ日陰を作った。

造寺、仏像に関する伝説

*「弘誓寺」…宮城県名取市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が開創したとの伝承あり。

*「館腰神社」…宮城県名取市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が弘誓寺を開いた際、鎮守社として伏見稲荷大社の分霊を勧請したのが始まり。

*「弥勒寺」…宮城県登米市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に弥勒尊の大法を行った。

*「斗蔵寺」…宮城県角田市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、坂上田村麻呂が設けた観音堂を訪れて、守護寺である斗蔵寺を創建。

*「斗蔵神社」…宮城県角田市の伝承。「造寺、仏像」

大同2年(807)、弘法大師空海が斗蔵神社の鎮座地である斗蔵山を登拝したところ、「紫雲天にたなびき 奥州無二の霊地なり」と称賛した地。

*「横山不動尊」…宮城県登米市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、不動明王を彫ってお祀りした。

*「白鳥神社」…宮城県村田町の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が白鳥神社を訪れた際、別当寺院となる定龍寺を創建した。

*「沼田の蛇沢」…宮城県村田町の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、大蛇が村人達に悪事を働き大変困っている話を聞いて、法術により退治したとの伝承あり。大蛇の頭は八ツに分れていた事から八龍、遺骸を埋めた場所は蛇塚と言います。

修行に関する伝説

*「蜘蛛滝」…宮城県南三陸町の伝承。「修行」

弘法大師空海がこの滝で厳しい修行を行っていた際、滝の主だった土蜘蛛が度々修行の邪魔をした。