最澄とは 最澄は平安時代初期の日本の仏教僧で、天台宗の開祖であり、伝教大師とも呼ばれます。 最澄の経歴 最澄は近江国滋賀郡古市郷(現在の大津)に生まれ、自宅を私寺にしていた熱心な仏教信者である父の影響で13歳にて近江の国 […]
清野 徹昭さんの記事一覧(33 / 116ページ目)
理源大師聖宝について
聖宝とは 聖宝は平安時代前期の真言宗の僧で、醍醐寺の開祖で真言宗小野流、当山派修験道の祖。 聖宝の経歴 天長9年(832)2月讃岐国塩飽諸島の本島で生まれ、真言宗開祖の空海の実弟である真雅の弟子となり出家し東大寺に入り三 […]
恵心僧都源信について
恵心僧都源信とは 源信は平安時代中期の天台宗の僧で、浄土真宗では七高祖の第六祖とされ、浄土宗に多大な影響を与え、恵心僧都、源信和尚、源信大師とも呼ばれます。 源信の生い立ち 天慶5年(941)大和国(現在の奈良県)当麻郷 […]
霊場巡り、霊場巡礼とは
霊場とは 霊場とは神仏の霊験があると言われている神社仏閣やゆかりの地のことで、多くの人が同じ目的で参拝する場所、或いは複数の寺院が協力した巡礼のこと。 霊場巡りの目的 人は誰でも長い人生の中で思い通りにならなかったり、大 […]