清野 徹昭さんの記事一覧(45 / 116ページ目)

執着とこだわり

真言宗
執着とは

執着とは 執着とは一つのことに心をとらわれてしまい、そこから離れられなくなった状態のことで、仏教の修行の邪魔になります。 「こだわる」は気にしなくてもよいものが気に掛かり、気持ちが捉われること。 執着心について 執着心と […]

価値観とは-皆と同じでなくても良い

毘沙門天信仰
同じ家

価値観の論理 私達日本人は皆と同じであることに安心感を覚える民族であり、歴史的に見ても特に地方では困難な時代を乗り越えていくためには、皆が同じ価値観を持って生きていくことが生活の智慧とされてきました。 価値観について 私 […]

安心は仏教語です

毘沙門天信仰
安心とは

安心(あんじん)とは 一般的に使われる安心(あんしん)は気にかかることが無くて心が穏やかな事ですが、仏教では安心(あんじん)と言い、仏法の功徳によって得られた迷いの無い安らぎの境地のこと。 安心の境地 安心とは心穏やかで […]

お焼香は何回?

真言宗
焼香とは

焼香とは 焼香とは仏教に於いて香を焚くことで、神仏や死者に対して香を焚いて拝む作法のこと。 香の歴史 古代インドでは香木の有名な産地であり、熱帯の気候で物が腐りやすく悪臭が多いなどの理由で香を焚いて和らげることが行われて […]

2022年5月8日お焚き上げの御報告

お焚き上げ
2022年5月8日お焚き上げ

2022年5月8日お焚き上げ報告 2022年5月8日午後1時よりやすらか庵にて恒例のお焚き上げ供養が開催されました。 今年は連休最後の日曜日で母の日とも重なりましたので、参拝の方も多く居られました。 お焚き上げ供養の目的 […]

世界平和のために私達が為すべき事

毘沙門天信仰
世界平和のイラスト

今こそ世界平和 平成の時代は戦争の無い平和な時代でしたが、令和になって私達の身の回りに戦争の足音が聞こえるようになってきました。 「平」とは 「平」とは水面に水草が生えている状態のことで、水面が穏やかな様子のことを言いま […]

三業とは

真言宗
三業とは

三業とは 私達の行いには、体でする行いと口を使った言葉による行い、更には心で思う行いがあり、仏教では身口意業(しんくいごう)と言い、三業(さんごう)とも言います。 身業 身業とは体による行いのことです。 私達は体の手や足 […]

お線香は何本上げる?

先祖供養
線香の数

お線香の数 お仏壇、お墓なとでお線香を上げる時に、人によって上げる本数が違いますが、何本上げたら良いのでしょうか。 線香とは 線香とは香としての成分を細かくして練り合わせ、細い棒状にして乾燥させたもので、火を付けて出る煙 […]

お墓の後継者が居ない時

散骨、樹木葬、墓じまい
幸せとは

後継者とは 跡継ぎの人、前の人の役割や権限、または財産などを引き継ぐ人のこと。 後継者と継承者の違い どちらも先代や先任者などの地位や身分、財産、権利、義務を受け継ぐ者という意味は同じなのですが、後継者の場合には親の物を […]

成仏とは

真言宗
成仏とは

成仏とは 成仏とは菩薩の修行をすることにより悟りを開いて仏になることですが、一般的には人が死んでしまった、死後の世界に行った、極楽浄土に行ったなどの意味合いで使われます。 無縁仏と成仏 事故や殺人、自殺などで元気な状態の […]

ページの先頭へ