清野 徹昭さんの記事一覧(55 / 116ページ目)

数珠の処分、お焚き上げ

お焚き上げ
数珠の処分とお焚き上げ

数珠とは 数珠とは念珠とも言い、穴の開いた球に紐を通して輪にして、念仏の数などを数えるために使う宗教用具です。 数珠の歴史 数珠が何時頃から今の形になったのかは定かではありませんが、釈迦以前の3500年以上前の時代に成立 […]

出家とは

真言宗
出家とは-イラスト

出家とは 出家とは師僧から戒律を授かって俗世間の生活から離れて寺院や僧の集団の中に入り、仏法を守った修行の生活をすることを言います。 家に居ながら仏教に帰依する生活を送ることを在家と言います。 出家の由来 インドでは古代 […]

天皇制崩壊の危機

毘沙門天信仰
歳神様

天皇とは 天皇とは我が国における国民の象徴で、神代の国生みからの神々の系譜とされるが、第二次世界大戦の敗戦によって「現人神」(あらひとがみ)から「人間」として国民の象徴的地位に居られます。 戦前の神としての天皇 戦前まで […]

仏説阿弥陀経について

真言宗
極楽浄土

仏説阿弥陀経とは 仏説阿弥陀経は大乗仏教の経典の一つであり、サンスクリット語でスカーヴァティー・ヴィユーハ(Sukhāvatī-vyūha)と言い、「極楽の荘厳」という意味で、極楽浄土の様子を弟子の質問に答えるのではなく […]

極楽浄土とは

真言宗
極楽浄土

極楽浄土とは 極楽浄土とはサンスクリット語でスカーヴァティー(sukhāvatī)と言い、阿弥陀如来の住む処で、苦しみが無く楽のみがある場所のこと。 極楽浄土の由来 私達の生まれ変わり死に変わりの六道輪廻の世界は「苦しみ […]

天台宗とは

真言宗
天台宗最澄のイラスト

天台宗とは 天台宗は中国発祥の大乗仏教であり、法華経を根本経典とし、我が国では平安時代に入唐した最澄によってもたらされました。 中国の天台宗の歴史 中国の天台宗は開祖を慧文(えもん)禅師、第二祖を慧思(えし)禅師であり、 […]

修験道とは

真言宗
精進波羅蜜

修験道とは 修験道とは山に籠って厳しい修行をし、大自然や山の神からの力を得て悟りを得、衆生を済度する修行者のことで、修行している行者は山伏、修験者と言います。 修験道の歴史 修験道は飛鳥時代の役行者によって開創されたと言 […]

山形県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
山形県のお焚き上げのイラスト

山形県とは 山形県は東北地方に位置し、県庁所在地である山形市を中心として日本海に面した海と山の自然豊かな県で、形が人の横顔に似ていると言われる県です。 山形県は宮城県、秋田県、福島県、新潟県と隣接しています。 月山 月山 […]

宮城県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
宮城県のお焚き上げのイラスト

宮城県とは 宮城県は東北地方に位置して南東部であり、県庁所在地である仙台市を中心として太平洋に面した海と山の自然豊かな県です。 東日本大震災 2011年3月11日我が国では未だかつて経験したことの無い大震災に見舞われまし […]

御縁とは

毘沙門天信仰
供養の心

御縁とは 御縁とは人と人、動物、神仏などをつなぐ目には見えない糸のことで、守り本尊、男女、恩師、ペットなどの様々な出会いが私達の人生を豊かにします。 御縁の善悪 御縁は良い御縁と悪い御縁があります。 良縁 良縁とは良い御 […]

ページの先頭へ