清野 徹昭さんの記事一覧(8 / 113ページ目)

「精霊流し」について

仏教
精霊流しのイラスト

精霊流しとは 精霊流しは長崎県を中心として熊本県の一部、佐賀市などで8月15日の盆に行われる初盆を迎える死者の魂を送る仏教行事です。 精霊流しの内容 精霊流しは8月15日の夕方に初盆を迎えた故人の家族や親族、友人などが提 […]

手紙の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
手紙を書く

気持ちの籠った手紙 スマホの普及によってラインやメールが気軽に利用出来る時代になりましたので、紙とペンで手紙を書くようなことは少なくなってしまいましたが、大切な思いを伝えたいなら手紙を使うことをおすすめ致します。 思いを […]

急急如律令とは

真言宗
急急如律令のイラスト

急急如律令とは 急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)とは中国の漢時代の公文書の末尾に書いた「急急に律令の如く行え」という意味の定型文で、後の時代に道家、陰陽士などが呪文として使うようになりました。 最初の急の文字左側 […]

華鬘(けまん)とは

真言宗
華鬘のイラスト

華鬘とは 華鬘はサンスクリット語のクスマ・マーラー(kusamamala)の漢訳で「倶蘇摩摩羅」の漢字が当てられ、倶蘇摩が花、摩羅が髪飾りを意味する荘厳具です。 インドに於ける花の役割 インドでは客人をもてなすために花を […]

金剛輪菩薩について

真言宗
金剛輪菩薩のイラスト

金剛輪菩薩とは 金剛輪(持)菩薩とは私達が読経や真言、陀羅尼などを唱える時に知らず知らずのうちに犯した間違いに対して赦しを乞い、間違いを正してくれる菩薩。 金剛輪菩薩の曼荼羅の位置 金剛輪(持)菩薩は胎蔵界曼荼羅の中央に […]

五供養とは

真言宗
五供養の写真

五供養とは 五供養とは神仏や先祖に捧げる五つの供え物「水」「花」「香」「飲食」「灯明」のことで、五供(ごく、ごくう)とも言います。 五供養の役割 神仏や先祖に捧げる五つの供え物「水」「花」「香」「飲食」「灯明」には次のよ […]

悪人正機について

仏教
禅海和尚のイラスト

悪人正機とは 浄土真宗の開祖である親鸞の根本をなす教えで、阿弥陀如来の本願は罪深い悪人を救済することであり、悪人こそ救済にふさわしい者であると説きます。 世の中悪人だらけである 親鸞の「歎異抄」(たんにしょう)には後世に […]

家の中の虫はキャッチ&リリース

仏教
室内の虫のイラスト

家の中の虫はどうする? すき間だらけの古い家では家の中にたくさんの虫が居て、新しい気密性の高い家やマンションでも虫が迷い込むもので、殺虫剤で駆除するのが最も手軽な方法ですが、皆さんどうしますか? 室内で見かける虫 主に家 […]

動物供養について

仏教
動物に対する慈悲の心

動物供養とは 動物供養とはペットとして飼われた動物の供養、或いは殺生して利用された動物の魂を鎮めるための供養のこと。 人が食べる動物 私達は動物を食べて生きていますが食用としての動物或いは一部の地域で食べられている動物は […]

衆生済度とは

仏教
衆生済度のイラスト

衆生済度とは 衆生済度とは迷いの世界に居る衆生を悟りの世界に導くことです。 衆生とは 衆生とはサンスクリット語でサットバ(sattva)を訳した仏教語で、「命あるもの」「心を持つもの」の意味があり、輪廻転生で生まれ変わる […]

ページの先頭へ