清野 徹昭さんの記事一覧(9 / 113ページ目)

円満成就とは

仏教
円満成就のイラスト

円満成就とは 円満成就とは少しも欠けることなく完全に成し遂げられることです。 円満とは 円満の円は丸い形のことで、丸は欠ける所のない安定した姿であり、地球や月が丸い球体なのは物理的に壊れにくく安定しているからであり、宇宙 […]

火舎香炉とは

真言宗
火舎香炉の写真

火舎香炉とは 火舎香炉(かしゃこうろ)とは密教で使われる蓋付きの香炉で一面器(いちめんき)或いは四面器と呼ばれる密教法具の中央に置かれます。 一面器とは 一面器は密教で使われる法具の事で、行者の前に置くので前具(まえぐ) […]

一念発起とは

毘沙門天信仰
一念発起のイラスト

一念発起とは 一念発起とは今までの心を改めて悟りを得ようと発心することです。 心を改めること 私達はいつもの生活を同じように繰り返していることが安定していることであり、少しぐらい悪い事や間違っていることをしていても、毎日 […]

人生は短い

毘沙門天信仰
人生は短いイラスト

人生とは 人生とは人が生きている間の出来事のことです。 人生百歳時代 日本人の平均寿命は戦前の頃までは「人生五十」と言われていましたが、厚生労働省の発表によると令和4年の日本人の平均寿命は81.05歳、女性が87.09歳 […]

柄香炉とは

真言宗
柄香炉のイラスト

柄香炉とは 柄香炉(えごうろ)とは柄の付いた金属製の香炉で法要などの時に使う法具です。 柄香炉の使い方 使わない時には脇机に置いてあって、法要で使う時には導師が炉を左前方に向けて両手で持ち、三礼の後で着座する時に脇机に置 […]

神具とは-処分とお焚き上げ

お焚き上げ
神具のイラスト

神具とは 神具とは神道の日々の礼拝用に使われる神棚用の道具や装飾品のこと。 神具の基本 神に捧げる供物としては米、酒、塩、水、榊が基本であり、供物を入れる器や神鏡、注連縄などが神具の基本となります。 神具の種類 神棚や神 […]

煩悩消滅とは

仏教
人工知能の神格化

煩悩消滅とは 煩悩消滅とは人として誰もが必然的に生じる欲望などの煩悩を消滅させて悟りの境地に達すること。 三毒について 三毒とは人間が持つ最も根本的な煩悩のことで貪瞋痴(とんじんち)を根本原因とします。 煩悩は私達が本来 […]

不惜身命とは

仏教
不惜身命のイラスト

不惜身命とは 不惜身命とは仏道を極める修行のためには身も命も惜しまないこと。 仏法は宝物 三宝と言われる仏・法・僧は 仏…悟りを開いた仏 法…仏の説いた真実の教え 僧…仏の教えを説き広める者 真の幸せの世界にたどり着くた […]

神頼みとは

毘沙門天信仰
神頼みのイラスト

神頼み 神頼みとは神様に対して祈って加護を願うこと。 苦しい時 釈迦は私達人間は生まれた時から生老病死の四つの苦しみ(四苦)を背負っていることを悟り、生きている限り四苦から逃れることが出来ないと説きました。 私達は輪廻転 […]

遊んで暮らす方法

毘沙門天信仰
親の脛をかじるイラスト

遊んで暮らすには 今の世の中、遊んで暮らすには膨大な資産がある家の子として生まれ、資産を食い潰しながら生きていくのが一番良い方法です。 資産家の家に生まれる 人が生まれるという魂の御縁の仕組みは神のみぞ知ることで、私達が […]

ページの先頭へ