新型コロナの影響でテレワークや自宅待機、仕事激減、解雇などの理由で夫婦共に家に居る時間が増え、生活環境が変わったことによるストレスや、この先どうなるか分からない事への不安から夫婦の関係が悪化して、喧嘩が絶えない、コミュニケーションが全くないなどの中で離婚したり、離婚を考える人が増えていることを含めてコロナ離婚と言われているそうです。
お互いに忙しくしてさえいれば夫婦の関係が多少悪くても気にならないものですが、仕事がうまくいかない、この先どうなるか分からないなどの不安定な要素があれば、今まで取れていたバランスが一気に壊れてしまいます。
特にお父さん、休日になっても家にゴロゴロしているだけで何もすることなく、奥さんからは邪魔者扱いされて、夫婦の会話も殆ど無しの方は要注意、家に居る時間が長くなれば益々嫌われます。
離婚するかしないかの分かれ目は会話があるか無いかの違いであり、会話はどんなことでもいいですから話をすることです。
難しい会話である必要はありませんが、無理に会話しようと思ったら苦痛になります。
こういう時には自ら体を動かすことです、例えば掃除、片付け、皿洗い、こんなことは妻がする仕事だと思っているから嫌われるのです、男がするものではないというプライドがありませんか?
「私がやりましょうか」と自ら進んですれば自然と会話が出来ますし、何かしてもらったことに対しては悉く「ありがとう」の感謝の言葉を述べるのです。
また奥さんにしても旦那が家に居ることを鬱陶しいと思っていませんか?
いつもありがとう、という言葉を掛けて、頑張って乗り切りましょうね、ぐらいの言葉はかけてあげたいものです。
こういったことを日頃からしていないからコロナ離婚ということになるのです。
コミュニケーションが出来ていれば、困難に対してもお互いに頑張って乗り切ろうという気持ちになるのです。
困った時こそ離婚では無くて、仲良くやっていくのが家族なのです。
毘沙門天は夫婦、家族の神であり、家族の大切さを説いているのです。