仏教用語とは 2024年6月12日 仏教 仏教用語とは 仏教用語とは仏教から発生した或いは仏教に由来する言葉のことで、一般的にも使われることがある用語のこと。 「あ行」の仏教用語 「あ」 阿伽(あか)…閼伽とは仏教に於いて仏前に供えるための水のことで、密教では清 […] 続きを読む
仏教とは 2024年5月27日 仏教 仏教とは 仏教は今から2500年以上も前のインドで難行苦行の果てに悟りを得て如来となった釈迦が開いた宗教です。 釈迦の生涯 お釈迦様と言われることが多い釈迦は古代インドの実在の人物ですが、寺院では仏さまとしてお祀りされ、 […] 続きを読む
娑婆(しゃば)とは 2024年1月25日 仏教 真言宗 娑婆とは 娑婆とはサンスクリット語でサハー(sahā)と言い釈迦が衆生を教化するこの世の世界を表す仏教用語です。 三千大千世界 仏教では釈迦が法を説く世界は三千大千世界であり、衆生が生まれては死にという六道輪廻を繰り返し […] 続きを読む
ジャータカとは 2023年10月26日 仏教 ジャータカとは ジャータカとは紀元前3世紀頃に成立したとされる釈迦の前世の物語で、釈迦は輪廻転生と言われる生まれ変わりの中で、前世には人や牛・サル・鹿などの様々な動物の姿で生まれて修行を重ねた様子が3世紀頃に編纂されたも […] 続きを読む
前世とは 2023年10月17日 仏教 真言宗 前世とは 前世とは三世と呼ばれる前世・現世・来世の一つで過去世とも言い、過去の世界もしくは過去に生まれ変わった世界のこと。 前世の因縁 原因不明の病気に長年苦しみ、病院に行っても対処療法ばかりで原因には触れず、不治の病気 […] 続きを読む
誓願とは 2023年10月9日 仏教 真言宗 誓願とは 誓願とは仏菩薩が衆生を救うために立てた誓いを表す仏教用語です。 衆生の誓願 私達が神仏に対して誓いを立ててその成就を願うことを願掛けとも言いますが、神仏に願い事を叶えて貰うためには自分も努力する必要があり、どう […] 続きを読む
カルマとは 2023年9月26日 仏教 真言宗 カルマとは カルマとはサンスクリット語の「कर्म」(karma)であり、「行為」や「業」を意味して、自らの為した行為の善悪に応じて返ってくる結果のことです。 自業自得 自業自得とは自分の為した行いの結果を自分が受けるこ […] 続きを読む
四曼とは 2023年9月25日 仏教 真言宗 四曼とは 四曼とは真言密教の教えの真髄である「六大・四曼・三密」の一つで「四種曼荼羅」のことであり、諸尊の形象を描いた大曼荼羅、諸尊の持物(じぶつ)や印契(いんげい)を描いた三昧耶(さんまや)曼荼羅、諸尊の真言・種子(し […] 続きを読む
六大とは 2023年9月23日 仏教 真言宗 六大とは 六大とは真言密教の教えの真髄である「六大・四曼・三密」の一つで、大宇宙の根源を構成する地・水・火・風・空・識の六つの要素のことです。 宇宙の構成 私達は地球と言う星の上で生活していますが、無限に広がる広大なる大 […] 続きを読む
過去七仏とは 2023年9月21日 仏教 真言宗 過去七仏とは 過去七仏とは宇宙の壮大な歴史の中で釈迦と釈迦以前に悟りを開いた六人の仏で、毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃふぶつ)、倶留孫仏(くるそんぶつ)、倶那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)、迦 […] 続きを読む