和歌山県で郵送で出来るお焚き上げ 和歌山県の高野山には弘法大師空海が開山した高野山真言宗の総本山があってユネスコの世界遺産に登録されており、世界中から参拝者が訪れます。 和歌山県には高野山を始めとして熊野本 […]
「お焚き上げ」の記事一覧(13 / 20ページ目)
火生三昧耶法、火渡りとは-意味と効果
火生三昧耶法とは 火生三昧耶法とは柴燈護摩を修法した後に、燃え残った灰や炭などをならして通路を作り、その通路を裸足で歩くことにより厄除けや健康を祈願するもので、火渡りとも言います。 火生三昧耶法の意味 火生三昧耶法は本来 […]
岡山県の方にお焚き上げのご案内
岡山県とは 岡山県は県庁所在地である岡山市を中心とした瀬戸内海に面した中国地方にある県で、古代より吉備国として独特の文化を持っています。 岡山県は兵庫県、広島県、鳥取県に隣接し、更に海を隔てて瀬戸大橋で香川県に隣接してい […]
2021年5月8日お焚き上げ供養の報告
2021年5月度お焚き上げ報告 2021年5月8日午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて恒例のお焚き上げ供養が開催されました。 目的 2021年度上半期に全国から送付されましたお焚き上げ品の供養と、後継者が居ないなどの理 […]
福島県の方にお焚き上げのご案内
福島県とは 福島県は東北地方に位置して太平洋側と内陸部から成り、2021年4月現在181万人の人口を抱える県であり、後期旧石器時代からの遺跡が出土しています。 がんばれ福島 東日本大震災では地震、津波、そして原発事故が重 […]
5月8日(土)午後1時よりお焚き上げ供養開催
5月8日お焚き上げ供養開催 来たる5月8日(土)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて恒例のお焚き上げ供養を開催いたします。 年二回開催の意義 やすらか庵では誰でも参加できるお焚き上げ供養を年二回、5月8日と12月27日 […]
山梨県の方にお焚き上げのご案内
山梨県とは 山梨県は南に富士山、西に南アルプス、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地などの標高2千メートル越えの山々に囲まれた内陸県で、県の八割が山岳地帯になり、人が住んでいる地域が限られます。 山梨県は東京都、神奈川県、埼玉県、 […]
静岡県の方にお焚き上げのご案内
静岡県とは 静岡県は全国では10位の人口約360万人を有し、北側は南アルプス、南側は駿河湾、遠州灘に面していて、富士山は日本一の高さを誇り、その優美さは我が国の象徴とも言える山です。 静岡県は神奈川県、山梨県、長野県、愛 […]
後飾りの処分とお焚き上げ
後飾りとは 後飾りとは亡き人の荼毘に付された遺骨を四十九日までの間にお祀りする仮の祭壇のことで、「中陰祭壇」とも言います。 中陰とはこの世とあの世の中間の世界の事です。 後飾りは仮の祭壇です 病気で入院している人の症状が […]
群馬県の方にお焚き上げのご案内
群馬県とは 栃木県は人口約197万人(2015年)で、海と接する所が無い完全な内陸地であり、県南部の関東平野に人口の7割程度が居住しています。 栃木県は福島県、埼玉県、栃木県、新潟県、長野県と隣接しています。 馬が群れる […]