「お焚き上げ」の記事一覧(16 / 20ページ目)

リアルファーの裏には殺生がある

お焚き上げ
動物の毛皮反対

リアルファーとは リアルファーとは本物の動物の毛皮のことで、本物の動物の毛皮から出来たマフラーや手袋、コートなどの製品のことも指します。 殺生について 私達が普段食べている牛、豚、鶏などの動物のお肉の裏には殺生があります […]

古い御札の外し方

お焚き上げ
古い御札

古い御札を見つけたら お札や御守りは一年間お祀りしたら、初詣で出かけた時に、元の神社や寺院にお礼を添えてお返しして、再び新しい御札を頂くように致しましょう。 古い御札を見つけたら丁寧に取り外しましょう。 古い御札の外し方 […]

掛け軸のお焚き上げと処分

お焚き上げ
掛け軸のお焚き上げ

掛け軸とは 掛け軸とは日本画、水墨画、書、仏画、経などを表装したもので、床の間に掛けたりして観賞用として楽しみます。 掛け軸の由来 我が国で掛け軸は飛鳥時代から仏画として採り入れられており、仏教の礼拝用として用いられてい […]

使わずに余った古い切手の利用法

お焚き上げ
不要な切手を使おう

使わずに余った古い切手は使いにくい 度重なる消費税増税であらゆる物の値段が上がっていきましたが、郵便利用金も同じく、料金が上がる度に1円切手を追加して使うのですが、それでも使わずに残り続けている切手が数知れず、皆さんの机 […]

完全個別屋外のお焚き上げ供養

お焚き上げ
屋外での完全個別お焚き上げ供養

完全個別屋外のお焚き上げ供養とは 完全個別屋外のお焚き上げ供養とはやすらか庵の個別屋外お焚き上げ供養のことで、完全個別に貸し切りで依頼主様のためだけに護摩を焚いて供養することです。 悩み苦しみからの解放が目的です やすら […]

棺桶に入れ忘れた副葬品のお焚き上げ

お焚き上げ
棺桶に入れ忘れた物

最後のお別れで棺に入れる物 亡き人の遺体を安置した棺桶の蓋を閉める瞬間というものは、二度と開けられない蓋を閉める瞬間であり、棺桶の中にはたくさんのお花などを添える事により故人とのお別れを惜しみます。 棺の蓋を閉める前に […]

小欲知足は仏教語

お焚き上げ
小欲知足

小欲知足とは 小欲知足とは少ない欲で足りることを知るということで、仏教的な色彩の強い言葉です。 欲望とは 欲望とは仏教では「六根」と言われる感覚や意識を司る器官である「眼・耳・鼻・舌・身・意」が、それぞれ満足するようにと […]

どんど焼き、左義長の中止、消滅について

お焚き上げ
2021年どんど焼き

どんど焼きとは 小正月の1月15日には神社や田畑などでどんど焼きが行われますが、どんど焼きは歳神様をお迎えするのに作った正月飾りや書初めの書などを持ち寄ってお焚き上げをし、その火で餅や団子を焼いて食べて、一年の無病息災を […]

1月限定特別企画

お焚き上げ
正月飾りは7日まで

皆様のお家の正月飾り、済んだからと言ってゴミに出すのはちょっと抵抗があるのではないでしょうか。 正月飾りは何と言っても歳神様をお迎えするためのものですから、7日に片付けて小正月の1月15日に地元のどんど焼きでお焚き上げし […]

ページの先頭へ