千葉県の弘法大師伝説

千葉県の弘法大師伝説のイラスト

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

千葉県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

水に関する伝説

温泉のイラスト

*「羅漢の井」…千葉県市川市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、地面に錫杖を突き立てるとそこから滾々と温泉が湧き出た。

*「塩井戸」…千葉県南部神余の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、一軒の民家に宿を求めたところ貧しい老婆が塩気の無い小豆粥を作ってもてなしてくれたので、塩の無いことを知り、地面に錫杖を突き立てるとそこから塩水が湧き出た。

*「熊野(ゆや)の清水」…千葉県長南町の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、水不足で困っていたので錫杖を地面に突き刺したところ清水が湧き出した。

動植物に関する伝説

狩場明神

*「石芋」…千葉県多古町の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、村人に芋を所望したところ「石のように硬くて食べられない」と断ったら本当に硬い芋で食べられなくなった。