岐阜県の弘法大師伝説

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

岐阜県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

水に関する伝説

*「水呑弘法」…岐阜県関市洞戸の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に一軒の民家に宿を求め、家人は快く迎え入れたがその晩空海は大蟻に襲われ大変苦しみました。家人の必至の看病により完治した弘法大師空海は、この地に水場が無かったことを知り高台に水を湧き出させました。

*「弘法の井戸」…岐阜県大垣市十六町の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、村には水場が無くて住民が難儀している事を知り、錫杖を地面に突き刺すと、先端から滾々と清水が湧きだした。

動植物に関する伝説

*「弘法いも」…岐阜県本巣市の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、自ら植えた。

*「ヒイラギ」…岐阜県本巣市の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、杖を地面に突き刺しそこから芽吹いたもの。

岩石に関する伝説

*「ダケ石」…岐阜県高山市の伝承。「岩石」

弘法大師空海が愛用していた杖が石化したもので、触ると怪我をする。

*「天邪鬼」…岐阜県高山市上宝町の伝承。「岩石」

弘法大師空海が当地で一晩で寺院を建立しようとしていた時に、完成前になって邪魔をするために天邪鬼が鶏を真似て声をあげた為、断念しました。空海は使うはずだった材木を双六に置くと石になって材木岩、帽子を葛山に置くと石になって烏帽子岩、杖を細越に置くと石化になって杖岩になった。

*「お助け水」…岐阜県飛騨市の伝承。「岩石」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に開かれた水場。

*「字書き岩」…岐阜県高山市の伝承。「岩石」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、この大岩に字を書き、後年に江馬左馬助が大文字を書いた。

*「蓑石」…岐阜県高山市の伝承。「岩石」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に置いていった箒が石になった。

造寺、仏像に関する伝説

*「法華寺」…岐阜県岐阜市羽黒町の伝承。「造寺、仏像」

弘仁7年(816)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に法華寺を創建。

*「円鏡寺」…岐阜県北方町の伝承。「造寺、仏像」

弘仁2年(811)、嵯峨天皇の勅願を受けた弘法大師空海が円鏡寺を創建。

*「乙津寺」…岐阜県岐阜市鏡島の伝承。「造寺、仏像」

弘仁4年(813)、嵯峨天皇の勅願を受けた弘法大師空海が乙津寺を再興。法術を施した鏡を龍神に向けると蒼海が桑田に変化したのが地名「鏡島」の由来。

*「明星輪寺」…岐阜県大垣市鏡島の伝承。「造寺、仏像」

持統天皇の勅願で役行者が創建した明星輪寺を弘法大師空海が再興した。

*「林陽寺」…岐阜県岐阜市岩田西の伝承。「造寺、仏像」

延暦15年(796)、弘法大師空海が本尊となる薬師如来像を自ら彫刻して林陽寺を創建、さらに弘仁5年(814)当寺に来訪し護摩修行を行った。

*「延算寺」…岐阜県本巣市の伝承。「造寺、仏像」

弘仁6年(815)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、自ら薬師如来像を彫刻し延算寺を創建。