富山県の弘法大師伝説

富山の弘法大師伝説のイラスト

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

富山県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

修行に関する伝説

虚空蔵求聞持法

*「弘法大師の清水」…富山県上市町の伝承。「修行」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、村人の幸福を祈願して護摩を焚いた。

動植物に関する伝説

狩場明神

*「庄川ゆず」…富山県砺波市の伝承。「動植物」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、ゆずの原種を村人に授けた。

造寺、仏像に関する伝説

求聞持堂のイラスト

*「福王寺」…富山県射水市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に創建した。

*「海禅寺」…富山県富山市四方西岩瀬の伝承。「造寺、仏像」

大同3年(808)に弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に真言宗に改宗すると共に、本尊の聖観世音菩薩像を自ら彫刻。

*「護国寺」…富山県富山市の伝承。「造寺、仏像」

大同4年(809)に弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に創建した。

*「立山」…富山県立山町の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が立山で修行していた時に、登拝道に水場が少なく登拝者が難儀しているのを知り、錫杖を地面に突き刺すと、そこから滾々と清水が湧き出た。その清水は「弘法清水」と呼ばれ、周辺には弘法小屋跡や弘法大師椅子懸像などがあります。

*「千手寺」…富山県氷見市の伝承。「造寺、仏像」

大同3年(808)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に自ら観音像を彫刻し当寺の興隆を祈願。

*「千光寺」…富山県砺波市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が当寺を訪れた時に、三輪宗から真言宗の寺院に改宗した。

*「不動寺」…富山県小矢部市の伝承。「造寺、仏像」

弘仁3年(812)に弘法大師が当地を訪れると尊像の霊力を強く感じたので、前仏像を彫り込んで別当寺院として長楽寺を開創した。