山形県の弘法大師伝説

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

山形県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

水に関する伝説

*「弘法の渡し」…山形県鶴岡市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れて赤川の対岸に渡ろうと渡しの船頭に声を掛けましたが、乗船を断られたために「川筋を二本に分ける」との言葉を言い残して立ち去った後に洪水が起こって本当に川筋が二本になってしまったので、村人が恐れて祠を祀った。

*「柳清水」…山形県鶴岡市朝日の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、箸に使用した木を地面に突き刺して立ち去ると、箸の先端から根が生えて柳の大木となり、近くから滾々と清水が湧き出した。

*「肘折温泉」…山形県大蔵村の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、傷ついた肘を温泉で直した。

*「角沢の清水」…山形県新庄市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、疲労と空腹で行き倒れそうになったところを、志津村の柿崎家の先祖が助けたことに感謝して、錫杖を庭の一角に突き刺すと、滾々と清水が湧き出した。

*「大清水」…山形県真室川町の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に発見した。

*「弘法水」…山形県白鷹町の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、村人に一杯の水を所望したところ、空海の恰好が余りにも酷かった事から全ての村人が丁寧に断りました。弘法大師空海は仕方なく錫杖を地面に突き刺して清水が湧き出し一息つく事が出来たものの、村にあった井戸が全て枯れてしまった。

*「独鈷水」…山形県南陽市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、独鈷を地面に突き刺すと先端から滾々と清水が湧きだした。

造寺、仏像に関する伝説

*「御嶽神社」…山形県酒田市升田の伝承。「造寺、仏像」

大同3年(808)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、夢に不動明王の化身が現れて玉簾の滝に導かれたので不動明王を祀った。

*「海向寺」…山形県酒田市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に開山した。

*「延命」…山形県酒田市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に延命寺の前身寺院を開山した。

*「注連寺」…山形県鶴岡市の伝承。「造寺、仏像」

天長10年(833)、弘法大師空海が当地で護摩壇祈祷を行うと49日目に八大金剛童子の化身が出現して、その御告げに従い湯殿山大権現の分霊を勧請し注連寺を開山した。

*「梵字川」…山形県鶴岡市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、川から金色の梵字が書かれたフキの葉が流れてきたので、上流まで遡って温泉が湧き出る霊岩を発見し湯殿山を開山した。

*「温海温泉」…山形県鶴岡市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に、夢に童子が立ってその御告げによって源泉を発見した。

*「大日坊」…山形県鶴岡市の伝承。「造寺、仏像」

大同2年(807)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に大日坊を開いた。

*「湯殿山神社」…山形県鶴岡市の伝承。「造寺、仏像」

天長10年(833)、弘法大師空海が湯殿山を開山した。

*「南岳寺」…山形県鶴岡市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた時に南岳寺を創建した。

*「大樹院」…山形県山形市の伝承。「造寺、仏像」

当地方に大旱魃が発生した時に、湯殿山から下山した弘法大師空海が雨乞い祈祷を行うと雷不動尊が出現し恵みの雨を降らしたことから、雷不動尊を勧請して大樹院を創建した。

修行に関する伝説

*「七五三掛桜」…山形県鶴岡市の伝承。「修行」

弘法大師空海が注連寺を開山した時にこの木の下で修行した。

*「荒澤寺」…山形県鶴岡市の伝承。「修行」

大同2年(807)に弘法大師空海が荒澤寺で修行を行った。