「2021年9月」の記事一覧

何をしても楽しくないと思う時

心の悩み 毘沙門天信仰
何をしても楽しくない

何をしても楽しくない 何をしても楽しくない、何もしたくないと思う時は誰にでもあるものですが、こういう時にはどうすれば良いのでしょうか。 自分でも分からない 友達と一緒にカラオケに行って、いつもだったら楽しいけれど、今日は […]

解脱、涅槃とは

真言宗
人工知能の神格化

解脱とは 解脱とは悟りを得て煩悩による悩み苦しみの連続である六道の輪廻転生から抜け出し、安楽の仏の境地に到達することで、涅槃とも言います。 苦しみからの解放 仏教では人の苦しみは「四苦八苦」と言って、四苦の時には 「生苦 […]

在家とは

真言宗
托鉢のイラスト

在家とは 在家とは出家することなく家に居ながら仏道を実践し、仏教に帰依する人のことで、男性は優婆塞(うばそく)、女性は優婆夷(うばい)と言われます。 在家の役目 在家の信者の大きな役目は仏教の教団を支えることであり、男性 […]

八斎戒とは

真言宗
八斎戒とは

八斎戒とは 八斎戒とは仏教の在家信者が出家者に倣って一日だけ守る特別な生活規律のこと。 八斎戒を行う日 在家の信者が毎月6日間、一日中行います。 八斎戒を行う6日間は、8日、14日、15日、23日、29日、30日で、これ […]

戒律とは

真言宗
戒律とは-イラスト

戒律とは 戒律は仏教の規律のことで「戒」は自発的に規律を守る誓いで守らなくても罰則が無く「律」は僧の集団のルールで守らなければ罰則があります。 我が国の仏教では僧の集団として罰則のあるような律が実践されることは少ないです […]

罰(バチ)が当たるとは仏教用語?

毘沙門天信仰
罰が当たるとは

罰が当たるとは 罰が当たるとは悪い行いに対して神仏の罰を受けるということで「天罰を受ける」「神罰が下る」「仏罰を被る」などの言い方もあります。 バチが当たる 毎朝毘沙門天の御勤めで太鼓を叩いてお勤めしていますと、朝と言え […]

数珠の処分、お焚き上げ

お焚き上げ
数珠の処分とお焚き上げ

数珠とは 数珠とは念珠とも言い、穴の開いた球に紐を通して輪にして、念仏の数などを数えるために使う宗教用具です。 数珠の歴史 数珠が何時頃から今の形になったのかは定かではありませんが、釈迦以前の3500年以上前の時代に成立 […]

出家とは

真言宗
出家とは-イラスト

出家とは 出家とは師僧から戒律を授かって俗世間の生活から離れて寺院や僧の集団の中に入り、仏法を守った修行の生活をすることを言います。 家に居ながら仏教に帰依する生活を送ることを在家と言います。 出家の由来 インドでは古代 […]

天皇制崩壊の危機

毘沙門天信仰
歳神様

天皇とは 天皇とは我が国における国民の象徴で、神代の国生みからの神々の系譜とされるが、第二次世界大戦の敗戦によって「現人神」(あらひとがみ)から「人間」として国民の象徴的地位に居られます。 戦前の神としての天皇 戦前まで […]

仏説阿弥陀経について

真言宗
極楽浄土

仏説阿弥陀経とは 仏説阿弥陀経は大乗仏教の経典の一つであり、サンスクリット語でスカーヴァティー・ヴィユーハ(Sukhāvatī-vyūha)と言い、「極楽の荘厳」という意味で、極楽浄土の様子を弟子の質問に答えるのではなく […]

ページの先頭へ