「2024年」の記事一覧(9 / 11ページ目)

経机について

お焚き上げ
経机の写真

経机とは 経机とは読経や日々の勤行の時に経典をのせるための机のこと。 経机の由来 経机の本来の姿は釈迦の説いた法を広める目的で経典を写すために使われた机が本来の経机ではないかと思います。 今でこそ印刷された経典がお金を出 […]

思い出とは

お焚き上げ
思い出のイラスト

思い出とは 過去の出来事や体験を心に浮かべること、或いは思い出される材料としての物品や写真、映像など。 過去を振り返ること 時間というものは誰に対しても平等で、同じように進んでいきますが、時の流れは川の流れのようであり、 […]

招き猫の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
招き猫のイラスト

招き猫とは 幸運や金運をもたらす縁起物として江戸時代後期から庶民の間に広がっていったネコの置物で、手を挙げて幸せを招いている姿をしたもの。 招き猫の御利益 招き猫には右手を挙げたネコと左手を挙げたネコがあり、右手を挙げた […]

嘘も方便とは

真言宗
嘘も方便のイラスト

嘘も方便とは 仏が衆生を救済するための方法として相手のためを思うが故に嘘をつくこともあるということから、大きな善行を積むためには小さな嘘も時には必要であるという仏教用語。 仏教と嘘 仏教に於いて守るべき戒律の五戒や十善戒 […]

2024年5月8日(水)焚上供養のご案内

お焚き上げ
2022年度第二回お焚き上げ

2024年5月度お焚き上げ供養 やすらか庵主催の2024年度春季お焚き上げ供養は、5月8日(水)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料の護摩木の配布もあります。 […]

救済とは

やすらか庵
この世の地獄

救済とは 救済とは不幸や病気、怪我、災害などで苦しんでいる人を助けることです。 仏教の救済 仏教での救済は苦しみに満ちた世界である地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天界の六道を含む全ての衆生の魂を、苦しみの無い世界である浄 […]

縁なき衆生は度し難し

真言宗
縁なき衆生は度し難しのイラスト

縁なき衆生は度し難し 「縁なき衆生は度し難し」とは全ての衆生を救うという誓いを立てた仏でも仏縁の無い者は救うことが出来ないということ。 仏縁の無い人 仏との御縁である仏縁には自ら求めて得られる御縁と天から与えられる御縁が […]

頑張ること

毘沙門天信仰
頑張るイラスト

頑張るとは 頑張るとはどんな困難があったとしても諦めることなく目標に向かって努力し続けることです。 頑張れニッポン 「がんばれ!ニッポン!」は公益財団法人日本オリンピック委員会の登録商標なのだそうですが、東京オリンピック […]

阿字について

真言宗
阿字のイラスト

阿字とは 阿字は梵字の一番最初の字であり日本語で五十音の最初の「あ」英語でアルファベットの最初の「A」に相当し、大日如来を表し、全ての根源、本質という意味です。 阿字のある所 阿字は寺院やお墓に行けば見ることが出来ます。 […]

一樹百獲とは

祈願
木を植えるイラスト

一樹百獲とは 一樹百獲(いちじゅひゃっかく)とは一本の木を植えることで百の利益を得るという諺で、人材を育てることが将来大きな利益につながるということ。 一本の木を植える 私が子供の頃の昭和の時代にはどの家にも庭が有って果 […]

ページの先頭へ