サイト運営、執筆

清野徹昭の写真

やすらか庵代表の清野徹昭(きよのてっしょう)はサイト運営者であり、文章執筆、写真撮影、イラスト作成などを独自に行う全ての責任者です。

清野徹昭略歴

昭和56年3月…長崎大学工学部機械工学第二学科卒業

昭和63年4月…高野山大学仏教科編入 学内道場にて四度加行成満、伝法灌頂

平成2年3月…高野山大学仏教科卒業

平成15年4月…千葉市にてやすらか庵設立、散骨お焚き上げ供養の業務開始

平成28年6月…NPO法人やすらか庵設立、墓じまい業務開始

文章責任

やすらか庵-清野

私清野徹昭が全ての文章の責任者で御座います。

法務の合間に自ら文章を書いておりますので、誤字脱字が多い事をお詫び申し上げます。

お知らせ頂ければ訂正させて頂きます。

極力オリジナルな内容にするべく努力し、文章、イラスト、写真、動画は全て私が作成しておりますが、引用部分についてはリンクを入れるなどの措置をしています。

記事の内容についてのご指摘があれば真摯に受け止めます。

著作権

僧侶の説明のイラスト

文章、イラスト、写真、動画の著作権は全て「やすらか庵」にあります。

引用した文章や写真には著作者を明記またはリンクを張っています。

写真撮影

清浄な雰囲気

写真につきましてはほとんどが私清野徹昭かスタッフの者が自前のデジカメで撮影したもので御座います。

掲載に際しては容量を軽くするべく加工しています。

著作権があるものでお借りしている写真につきましては説明とリンクなどで明記しています。

イラスト

毘沙門天の守護

イラストにつきましては清野徹昭が描いております。

フリー素材「お寺の道具箱」の素材はご自由にお使い下さい。

動画、音楽作曲

動画や音楽作曲なども挑戦しています。

電子キーボード

光明真言ではキーボードとパソコンで作曲しました。

祈願と供養

僧侶の説明のイラスト

毘沙門堂では毘沙門天祈願、本殿では先祖供養を行っています。

先祖供養

水子供養

先祖供養は亡き人に対しての感謝の気持ちを天に届け、日々の守護をお願い致します。

一周忌、三回忌、七回忌などの各種年忌法要、お盆やお彼岸の供養などどのような供養にも対応、コロナ以降ではリモート形式の供養も行っています。

都会に来てから法事を全くしていない、気になって仕方ないなどの方はどんなに遅くなっても思いついた時にしておけば、肩の荷が降ります。

毘沙門天祈願

厄払い

毘沙門天祈願は毘沙門堂にて開運、厄除け、病気平癒などの祈願を行っています。

一か月祈願致します。

除霊お祓いなども致します。

墓じまい・散骨・粉骨・合葬墓・樹木葬

テレビで取り上げられました

墓じまいでは読経もしますが現場作業も行い、クレーン、ユンボなど操作し、散骨は海の散骨ではクルーザーを操船、森の散骨では森の整備、そして茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画で合葬墓と樹木葬を企画・作成しています。

墓じまい

墓じまいの施工

墓じまいは手続き代行から読経、墓じまい、改葬まで全ての工程を一貫して行うことが特徴で、供養に困っている人の救済が目的ですから、料金も安く、依頼主の方も御先祖も全て納得して頂くことが最大の喜びです。

海の散骨

僧侶が見送る

海の散骨では船の操船、読経供養などを行います。

東京湾ですが、沖合に出ますと全くの自然が広がっていて、生命の営みが続き、私達の穢れでさえ何もかも洗い流して浄めてくれます。

森の散骨

森の散骨

森の散骨では約1万坪の敷地の中を亡き人にとって最適の場所で眠って頂くようにご案内致します。

今の時代、土に還るなんてとても贅沢なことです。

お墓に入っても永遠に土に還ることが出来ません。

粉骨

粉骨供養

散骨、合葬墓、樹木葬には遺骨を粉状にする粉骨が必要になります。

粉骨の前には読経供養致します。

合葬墓

合葬墓とは

茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画で3万円の合葬墓は私が制作しました。

FRP大仏-研磨-パテ塗り

私が作ったので料金が安いのです。

樹木葬

5万円の樹木葬

5万円の樹木葬も茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画で、樹木葬のフレームなどは全部私の手作りだから料金が安いのです。