俗名で位牌を作っても良いですか
位牌の表面には戒名が刻んであることが一般的ですが、俗名で位牌を作っても構わないでしょうか。
位牌の役割
位牌は仏壇の中にあって、仏教徒として亡くなった方の供養のために使うものですから、ほとんどの位牌には戒名が刻んであるということになります。
戒名とは仏弟子として仏門に入った方が戒律を守りますよという条件の元に授けられる名前のことで、位牌は仏門に入った方を仏式で供養するための木札ということになります。
位牌は毎日のお勤めの時にも礼拝いたしますし、回忌法要の時などにも祭壇の最上部にお祀りして供養することになるのです。
俗名の位牌
位牌というものは、亡き人の魂を入れて礼拝するものであり、仏門に入って戒名を頂いた者が作るというイメージが強いですが、戒名が要らないという場合には俗名で作ることも出来ます。
位牌と言うものが本来は亡き人の魂の依り代という目的に対しては俗名でも構いませんし、礼拝の仕方も仏式ばかりではありませんし、いろんな礼拝の仕方があっても良いと思います。
俗名位牌の作り方
位牌には表と裏に戒名や俗名、没年月日、享年などが刻んであります。
俗名で位牌を作る時には
- 表-「俗名をフルネーム」「霊位」
- 裏-「没年月日」「享年」
のようにします。
関東あたりでは表に戒名を中心に彫って、その両脇に没年月日わ入れることが多く、たとえば
要は亡き人との魂の交流という目的が達成できれば良いことであり、戒名が付いていた方が良いかどうかは、実際にご本人がやってみないと分からないことかもしれません。
日々の故人様に対する礼拝は自分自身で行うことなのですから、ご本人がやり易い方法を時間をかけて作り上げていくことが大切です。