清野 徹昭さんの記事一覧(13 / 113ページ目)

檀那寺とは

先祖供養
寺檀制度のイラスト

檀那寺とは 供養を通して寺院と僧侶を金銭的に支援する檀家(だんか)に対して、檀家の家族で亡くなった人の葬儀、法事、戒名授与、先祖供養などを行う寺院のこと。 檀那とは 檀那は「布施」を意味するサンスクリット語のダーナ(dā […]

空き家の片付け

お焚き上げ
厠のイラスト

空き家とは 空き家とは住む人が居なくなった家の事で、我が国では少子高齢化、核家族化、人口の減少、都市部への集中などの理由で空き家が増えています。 家がお荷物に 一昔前までは家屋敷は長男が相続するもので、特に農業や林業を自 […]

2024年1月15日どんど焼きの報告

お焚き上げ
2024/1/15どんど焼き

どんど焼きとは どんど焼きは歳神様をお迎えするのに使った門松や注連縄などを焚き上げて一年の無事を願う我が国固有の伝統行事です。 歳神様に感謝 私達は大自然の中で神々と共に暮らしてきた長い歴史の中で、新年になって訪れてきた […]

2023年12月27日お焚き上げ供養報告

お焚き上げ
2023年12月27日お焚き上げ

2023年12月27日開催 5月8日と12月27日午後1時開催のお焚き上げ供養は恒例行事となりましたが、好天に恵まれて滞りなく実施されました。 最高の日和 年末には急に北風が吹いたりするような事項の中で、本日は風もほとん […]

立春大吉について

毘沙門天信仰
立春大吉

立春大吉とは 立春大吉とは立春の日に禅寺の門に貼る紙製の御札が民間に広がり、門や玄関に貼られるようになった御札のこと。 立春とは 立春とは春が始まる日ということで、暦の上では春になります。 春夏秋冬の各季節の始まりの日は […]

除夜の鐘とは

真言宗
除夜の鐘のイラスト

除夜の鐘とは 除夜の鐘とは12月31日の深夜0時の前後に寺院で撞く鐘のことで、新しい年を迎えるに際し、108あると言われる煩悩を消し去る目的で108回撞かれることが多い。 鐘の役割 寺院の釣鐘には周囲近隣に時を知らせたり […]

ページの先頭へ