法具(密教法具)とは 2022年8月25日 真言宗 密教法具とは 密教法具とは密教の護摩や祈祷の修法時に使われる仏具のことで、煩悩を打ち砕く、大日如来の智慧を獲得、仏の供養などの様々な目的があって使用されます。 五鈷杵 五鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗、天台宗、禅宗な […] 続きを読む
袈裟とは 2022年8月24日 真言宗 袈裟とは 袈裟とは出家した僧侶が身に付ける布のことで、サンスクリット語で「壊色・混濁色」を意味するカーシャーヤ (kāṣāya) を音訳したもので、糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ)とも言います。 […] 続きを読む
不老長寿の秘訣 2022年8月23日 毘沙門天信仰 不老長寿とは 不老長寿とは老いることがない事と何時までも長生きすることで、元気で長生き、健康で長生きなどの人としての願望。 素朴な願い 正月の初詣に寺社にお参りして、自分と家族のことを願う場合に、新たな一年を迎えるにあた […] 続きを読む
松飾りについて 2022年8月23日 真言宗 松飾りとは 松飾りとは正月に飾るために松迎えした松の枝に飾り付けをしたもので、松の枝が入っているお飾りを松飾りと言います。 松飾りの由来 松の木は古代より中国でも不老長寿の象徴として不思議な力が宿る聖なる木とされています […] 続きを読む
成道とは 2022年8月22日 真言宗 成道とは 成道とは仏教用語で道を完成させること、つまり仏道の悟りを完成して仏になること。 成仏(じょうぶつ)、得仏(とくぶつ)、成正覚(じょうしょうがく)とも言います。 釈迦の成道 釈迦在世当時の宗教家達は皆難行苦行の先 […] 続きを読む
涅槃会とは 2022年8月22日 真言宗 涅槃会とは 涅槃会とは陰暦の2月15日に行う釈迦の入滅を追慕するための仏教行事のこと。 釈迦の入滅は何時 釈迦が入滅したとされる日時は不明であり、南伝仏教によればヴァイシャーカ月の満月の日とされてウェーサーカ祭を行ってい […] 続きを読む
阿難尊者とは 2022年8月21日 真言宗 阿難とは 阿難は釈迦の十大弟子の一人であり、アーナンダ(阿難陀)とも言い、釈迦の侍者として傍に居て常に説法を聞いていたことから多聞第一と呼ばれました。 阿難の経歴 阿難は釈迦の従弟で、釈迦が成道した夜に生まれたとされ、父 […] 続きを読む
三帰依とは 2022年8月20日 真言宗 三帰依とは 三宝とは仏教に於ける仏・法・僧の三つの宝のことを指し、これらの三つの宝に帰依して戒律を守ることが仏教徒の基本になります。 勤行と三帰依 三帰依とは仏・法・僧の三宝に帰依することで、真言宗の勤行でも最初に「帰依 […] 続きを読む
戒名料とは 2022年8月19日 真言宗 戒名料とは 戒名料とは寺院や僧侶に戒名を付けてもらったことに対するお礼の御布施のこと。 戒名料に決まりはない 寺院が戒名を付けた対価として支払われる戒名料には全体としての決まりや宗派ごとの決まりなどがありませんので、相場 […] 続きを読む
思いやりの心 2022年8月18日 心の悩み 真言宗 思いやりとは 思いやりとは相手の身になって考えたり行動したりすることで、相手に対する気遣いのこと。 相手を思う事 自分と相手が居る時に、たとえば恋人同士ならベンチに腰掛ける時に彼氏が彼女の座る場所をハンカチで拭いてあげる […] 続きを読む