袈裟とは

袈裟のイラスト

袈裟とは出家した僧侶が身に付ける布のことで、サンスクリット語で「壊色・混濁色」を意味するカーシャーヤ (kāṣāya) を音訳したもので、糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ)とも言います。

三衣一鉢

三衣一鉢のイラスト

釈迦の時代には出家した修行者である比丘(びく)は修行に専念するべきということで、俗世間の欲望を捨てると共に、自分の物を所有したいという所有欲でさえ捨て去るために一切の所有を認めませんでしたが、唯一修行のために必要な物として「三衣一鉢」のみ所有することを許されました。

安陀会(あんだえ)とは

安陀会(あんだえ antarvāsaka)は日常の作務や修行中、さらに就寝中まで着用する普段着的な衣で下着に相当し、中衣(ちゅうえ)・中宿衣(ちゅうしゅくえ)・内衣(ないえ)・下衣(げえ)とも言われます。

インドでは比較的暖かい気候なので、下着としてはこのようなもので充分なのです。

安陀会

三衣の中でも最も小さく、腰に巻き付けるスカートのような巻き方をします。

鬱多羅僧とは

鬱多羅僧(うったらそう uttarā saṃghāṭī)は上着の役目を果たし、肩から膝にかけて全身を覆うように着用します。

鬱多羅僧

僧院内での修行全般で着用し、生地の長さや着方によって、右肩を出す着方を偏袒右肩(へんだんうけん)、両肩を覆う着方を通肩(つうけん)と言います。

鬱多羅僧は他に、入衆衣(にっしゅえ)、上衣(じょうえ)・上著衣(じょうちゃくえ)などの呼び方があります。

僧伽梨とは

僧伽梨(そうぎゃり saṃghāṭi)は外出の時に着用する衣で左肩に掛けます。

我が国では僧侶が衣の一番外側に羽織る袈裟のようなものです。

僧伽梨

僧院や精舎などから街に出て托鉢する時や、王宮に招待された時などに着用する衣です。寒い時には両肩を覆うように羽織り、防寒の役目を果たします。

鉢とは

托鉢の鉢のイラスト

鉢とは托鉢に出掛ける時の器であり、本来は食事の供養を受けるための物で、僧院から出て民家を回り、食事や果物などの供養を受けるための物です。

僧侶に食べ物を供養することは功徳になりますので、村人は功徳を積むために競って食べ物を鉢の中に差し出します。

日本の僧侶の袈裟は何故豪華?

僧侶の説明

温かい国であるインドから仏教が中国の寒冷地に伝わった頃から暖かい下着が用いられるようになったり、僧職をを示す装飾が施されるようになり、更に仏教が日本に伝わってからは様々な布の色が使われたり、豪華な金襴の布地が使われるようになって、使う布地の組み合わせによって僧階を表すようになりました。

紫などの特別な色の袈裟は本来は天皇の勅許が必要とされ、一般の僧侶は黒色の袈裟しか着用を許されませんでしたが、今ではそのようなことはありません。

しかしながら財力のある寺院や格式が高いと言われている寺院の僧侶は競って豪華絢爛な袈裟を身に付けることが多いようです。