喜捨とは 喜捨とは寺社や僧侶などに対して喜んで金品を施すことを表す仏教用語です。 執着の要因となる金品を所有する欲望から離れて寺社や僧侶に寄付することで功徳を積み、仏道の完成を目指します。 「捨てる」こと ここで言う「捨 […]
清野 徹昭さんの記事一覧(49 / 116ページ目)
2022年1月16日どんど焼きの報告
2022年1月16日どんど焼き 2022年1月16日午前11時よりやすらか庵にてどんど焼きを開催致しましたので、その御報告です。 どんど焼きについて 災難を払い福を授けるという歳神様は、新年になったら家々を訪れる来訪神と […]
厄払い、厄除け、厄落としとは
厄について 厄とは自分の外の環境で起こる天災・事故などの災害と、自分の体に起こる病気・怪我などの不調の他に、伝染病や疫病などの影響によって苦しむことで、古来より鬼や疫病神の仕業だと考えられていました。 厄は体に付くものと […]
16日開催「正月飾り」のどんど焼き、宅配・郵送受付中。
正月飾りとは お正月飾りとは、一年に一回来訪神として家々を訪れる福の神の歳神様をお迎えする時に使う飾りのことで、門松、しめ縄、御札などのことです。 やすらか庵では来る1月16日(日)午前11時よりお正月飾りのどんど焼きを […]
門松と注連縄を作ってみた
手作りの門松と注連縄 年に一度家々にやってくる福の神の歳神様は、お迎する準備が出来た印である門松と注連縄のある家を訪れて、厄を払い福を授ける来訪神です。 門松と注連縄づくりにチャレンジしてみました。 手作り門松 門松の基 […]
2022年1月16日午前11時よりどんど焼き開催
2022年1月16日(日)午前11時よりどんど焼き 2022年1月16日(日)午前11時よりやすらか庵お焚き上げ場にてどんど焼きを開催いたします。 お菓子の接待や厄払いのお加持などの無料の企画が受けられます、一年の無病息 […]
2021年12月27日お焚き上げ供養の報告
2021年12月27日お焚き上げ供養 2021年12月27日午後1時より高野山真言宗焚き上げ供養場にて、年二回開催恒例の立会い出来るお焚き上げ供養が開催されました。 来年は寅年 2022年は寅年で開運の年、大いなる力を秘 […]
「気にしない」は仏教の修行です
「気にしないこと」 私達の心が様々な出来事や周囲の環境によって常に動かされているのは、いろんなことが気になるからであり、心の冷静さを保ち、心が動かないためには「気にしない」という修行が必要になります。 気になること 私達 […]
2022年寅年「新春開運特別祈願」御札送ります500円申込み
2022年は壬黄12年に一回の寅年、36年に一回の「五黄の寅年」になります。 虎は毘沙門天の御使いで、1日千里を走り、皆様の願いを聞いて回ります。 寅の日、寅の刻、そして寅の年は毘沙門天の力が最大になる時であり、願い事が […]