正月飾りのお焚き上げ

門に門松、日の丸のイラスト

正月飾りは地域で行われるどんど焼きの行事で焚き上げしてくれますが、最近では中止になることが多くなってきました。

正月飾りとは

お正月飾り

正月飾りとは年の初めに各家々にやってくる来訪神である歳神様をお迎えするのに必要な飾り付けのことで、門松、しめ縄、松飾り御札などのことを言います。

正月飾りは12月28日から松の内の期間中飾るもので、歳神様が天から降りて来る依り代のことです。

正月は毎年家にやって来て家を守ってくれる来訪神である歳神様をお迎えする行事であり、毎年同じことをする訳ですが、基本は一年間守って頂いたことに感謝してお礼を述べて、今後の一年間を再び守って頂くようにと祈願する行事なのです。

松の内が済んだら

説明のイラスト

松の内の最終日は関東では1月7日関西では15日になりますが、松の内が済みましたら正月飾りは取り外します。

一度使ったお正月飾りはもう使うことはありません。来年は来年で新しいお正月飾りを準備するものです。

どんど焼き、とんど祭りなどの習慣のある所でしたら、正月飾りを持って行けばお焚き上げしてくれますが、そういう習慣の無い所でしたら、燃えるゴミに出すしかありませんが、歳神様の依り代としてのお正月飾りはゴミに出すということに抵抗のある方もおられます。

やむを得ずゴミに出すのであれば合掌または拍掌して少量の塩を振ってから半紙や白い紙に包んで、なるべく生活ごみと別にして出して下さい。

正月飾りの再利用は有り、無し?

考えるイラスト

最近ではどんど焼きを行う自治体が減っていますし、あまりこだわりの無いような方や、節約志向の方が正月飾りを毎年再利用される方が増えているそうです。

スーパーやホームセンター、百円ショップなどで気軽に買える正月飾りは、材質によっては毎年使えるような物もありますので、ご近所の手前「ちゃんとやってますよ」感を出すことが目的であればそれで構わないと思います。

しかし福を授けるような神様はケチなことを大変に嫌いますので、ケチな家には神様は来てくれません。

たとえば同じ御札を何年間も貼りっぱなしということも神様に嫌われるか悪い神が憑くかということになってしまいます。

神様に対しては「礼儀」が必要であり、「どうぞよろしくお願いします」という頼みごとをする場合や感謝の気持ちを表現する場合には、そのためだけに作りましたという新しい物が必要なのです。

神様に捧げるものや神様をお迎えするものに関しては毎年取り換えて新しいものとするのが神様に対する礼儀であります。

もしお金が無いような場合には、その旨神様に対して、お金が入るようになれば新しい物を使わせて頂きますという報告をすれば良いのです。

やすらか庵でのどんど焼き

どんど焼きの点火

やすらか庵ではどんど焼きを小正月の1月15日の午前11時~午後2時まで行いますので、正月飾りに限って直接お持ちいただければ無料で焚き上げ致します。

2022年のどんど焼きは1月16日(日)です

☆場所…千葉市若葉区野呂町1434-16 高野山真言宗安羅迦庵

☆時間…午前11時開式、午後2時まで

☆どんど焼き出来る物…お正月飾り、門松、しめ縄、松飾り、正月札など歳神様をお迎えするために使った物

☆通常のお焚き上げ品は受付いたしますが、どんど焼きでは焚き上げしません

☆無料で厄払いのお加持致します、お菓子の接待もあり

☆駐車場有ります

どんど焼きに来られない方の特別企画

僧侶の説明のイラスト

遠方なのでやすらか庵のどんど焼きに来ることが出来ない、時間の都合が付けられないなどの方のために正月限定の特別お焚き上げメニューがあります。

1月限定お正月飾り特別企画も御座います、お正月飾りが千円でお焚き上げ出来ます。

お正月飾りに限り、宅配便80サイズまでのお焚き上げ料が千円で御座います。

通常のお焚き上げ品と共に

通常のお焚き上げ品

やすらか庵でご利用の通常のお焚き上げの中にお正月飾りが入っていても結構で御座います。

お正月飾りと他のお焚き上げ品が混ざっていても構いません。

お焚き上げ供養品を箱詰めして送る時、神様やご先祖様の魂が籠っている物を混入して入れる場合には、半紙や白い紙に包んでから入れましょう。


お焚き上げの質疑応答エンター