持国天とは 持国天は梵名を「ドゥリタラーシュトラ」と言い、天界にあって仏国土の東西南北を守護する四天王と言われる天の中でも東方を護る役目を果たします。 別名を提頭頼吒、護世四主、護世主、四王などとも呼ばれていて、十二天、 […]
「毘沙門天信仰」の記事一覧(12 / 19ページ目)
恵比寿天とは-姿と特徴、功徳、真言
恵比寿天とは 恵比寿天は七福神の中でも唯一日本古来の神であり、豊漁の神として右手に釣り竿を、左手には釣り上げた鯛を脇に抱えた姿で知られています。 恵比寿天の由来 神話に依れば恵比寿天はイザナギ、イザナミの子として生まれ、 […]
親の脛のかじり方-感謝を表し堂々と-
親の脛をかじるとは 「親の脛をかじる」とは、大人になっても自立することなく、親に生活費を出してもらうなどで養育してもらっていることです。 親の脛の理由は 昔から言われている「脛1本、腕1本」とは自分の体以外に頼めるものが […]
毘沙門堂の改築、完成間近
毘沙門堂改築 毘沙門堂の改築と言いましても誰かにお金を出してもらったり寄付して頂けれるような状況ではありませんので、全て自前で施工する訳で、お堂を建てたり改葬するのも僧侶の仕事だと思えば僧侶は何でもしなければいけないので […]
節分と豆撒き-2025年は2月2日(日)
節分とは 節分とは各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、季節を分ける日を意味し、この日には魔が入りやすいことから豆撒きなどの魔除けの行事を行います。 2025年の節分は2月2日 地球は1年かけて太 […]
下心ある善意について
私達は災害などで被災して本当に困った時に近所の人が駆けつけてくれて助けて下さったり、ボランティアの方がお手伝いして下さったり、家族や親族が支援してくれたり、時には自治体や国が支援してくれたりと、善意というものに支えられて […]











