「毘沙門天信仰」の記事一覧(15 / 19ページ目)

門の役割

毘沙門天信仰
門の役割

城郭や屋敷に於ける門の役割は外敵の侵入を防ぎ、安全な空間を作り出すことで、門には扉があって開閉できるようになっていて、いざという時には扉を閉めて鍵を掛ければ安全が確保されるようになっています。 外敵と言っても泥棒や盗賊な […]

人間が作った物はいつかは必ず終わる

毘沙門天信仰
墓じまい

また一つ墓じまいが終わりました、肉体労働の限界を超えて終わらせた墓じまいですが、いざ終わって夕陽が沈む中で手を合わせていますと、いろんな情景が浮かんできます。 お墓というものは子孫長久、子孫繁栄の証であり、子孫が何時まで […]

人工知能の神格化

毘沙門天信仰
人工知能の神格化

最近はやたらとAI(人工知能)と言う言葉を聞くようになりましたが、AIとはコンピューターを使った知能のことで、自分で考えるということを特徴とし、場合によっては人に対してアドバイスしたり人の代わりに働いたりします。 人がど […]

大切な物を失くした

毘沙門天信仰

今年の己亥の歳は大きな変動が起こる年で、新天皇の即位は国家的な変遷ですし、台風などの自然災害もそうでしたが、沖縄の首里城の焼失は琉球王国の象徴が無くなったともいえる事態で、国民の財産が一夜にして無くなるのですから、私もそ […]

最後には祈るしかない

毘沙門天信仰
台風の後片付け

自然災害の中でも台風は進路や雨風などのある程度の予測がつくので、テレビのニュースや速報を見て事前に対策をしておくことが出来ますが、対策と言っても水や食料、ラジオ、懐中電灯などの準備や窓ガラスの飛散防止などの準備で精一杯で […]

災いについて

毘沙門天信仰
台風被害

災いとは 災いとは自然災害や事故、火災、病気などのことで、予告なしに突然私達の身に降りかかってくるもので、避けようとしても避けられないことが多く、悪い結果をもたらすことにより、苦しみの原因になってしまいます。 私達の身に […]

喧嘩について

毘沙門天信仰
喧嘩した時

喧嘩とは 喧嘩とは考えや意見が対立した相手を暴力や口論によって自分に従わせることで、自分の強さを見せつけるための意味の無い暴力や、対立した者同士の険悪な状態のことも含まれます。 喧嘩の種類 夫婦喧嘩、親子喧嘩、友達との喧 […]

家族とは

毘沙門天信仰
家族

家族とは 家族とは婚姻関係で結び付いた夫婦、親子などの集まりで、同じ家の中で生活する関係です。 私達のルーツは全て家族 私達日本人の祖先は縄文人や弥生人の混血とされていますが、更に遡って沖縄県で発見された約2万年前の旧石 […]

綺麗なお金と汚いお金

毘沙門天信仰
ユリ

最近はカード決済やスマホ決済などが急速に進み、現金で支払うような機会が減って参りました。 世の中に流通するお金というものには本来綺麗も汚いも無いのですが、お金の稼ぎ方によっては綺麗になったり汚くなったりするのです。 お金 […]

アジサイで厄払い

毘沙門天信仰
雨のアジサイ

毎日が雨の連続、実に梅雨らしい天気なので、アジサイは毎日元気に咲いていますが皆様方には如何お過ごしでしょうか。 例年でしたらもうセミの大合唱が始まっているのですが、今年のセミの少ないこと、朝晩は長袖を着ていないと寒いほど […]

ページの先頭へ