2024年のお正月飾りは お正月飾りは歳神様をお迎えする時に使う飾りのことで、門松、しめ縄、松飾り、御札などのことです。 歳神様をお迎えした正月飾りはどんど焼きで焚き上げるのが正式な方法です。 歳神とは 歳神様はお正月に […]
「お焚き上げ」の記事一覧(4 / 20ページ目)
2023年12月27日お焚き上げ供養報告
2023年12月27日開催 5月8日と12月27日午後1時開催のお焚き上げ供養は恒例行事となりましたが、好天に恵まれて滞りなく実施されました。 最高の日和 年末には急に北風が吹いたりするような事項の中で、本日は風もほとん […]
2023年12月27日お焚き上げ供養のご案内
2023年度第二回お焚き上げ やすらか庵主催の2023年度第二回のお焚き上げ供養は、12月27日(水)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料の護摩木の配布もあり […]
引いた後の「おみくじ」について
おみくじとは 「おみくじ」とは神社や寺院で方角や運勢などを占うための「くじ」のことです。 くじの歴史 古代の人達は国の祭りごとで大切な決断が必要な時には、くじを引いてその結果を神の意向とし、神のお告げに順うことで国を治め […]
年賀状の処分とお焚き上げ
年賀状について お世話になった人に対する感謝と新年のご挨拶を記し、年始に送る年賀状は奈良時代から続く年始回りを起源とする我が国独自の文化です。 年始回り 年始回りとは新年を迎えての挨拶のために親戚、知人などの家を回ること […]
古い未使用切手がありましたら御寄進を
未使用切手とは 未使用切手とは郵便局やコンビニなとで購入後、ハガキや封書などに使用していない消印の付いていない状態の切手のことです。 遺品整理で出てきた切手 遺品整理をしていますと実に多種多様の生活雑貨が出て来て、大抵は […]
経本の処分とお焚き上げ
経本とは 経本とは経典や毎日のお勤めに唱える勤行の次第などが書かれた本のことです。 経本は仏法です 仏教では「仏・法・僧」を三宝と言って敬うべきものであり、仏教徒はとても大切に致します。 仏は悟りを開いた仏 法は仏が説い […]
入学と思い出の品の処分、お焚き上げ
入学とは 入学とは学校の生徒、学生になることで、入学を祝う儀式を入学式と言います。 希望に満ちて 苦労してやっと入った学校では何もかもが新しいスタートになり、新たな学びそして新たな友達との出会いなどを目の前にして希望に満 […]
鏡の処分とお焚き上げ
鏡とは 鏡とは目に見える景色や物体などの可視光線を反射するもので、光の届かない所を照らしたり、自分の顔を写し出したりなどの目的で使います。 三種の神器 三種の神器とは皇位のしるしとして、代々の天皇が伝承する八咫鏡(やたの […]