願文とは 願文(がんもん)とは法要などの仏教の儀式に於いて法要の目的や施主の願いなどを読み上げる文書のこと。 写経の時に書く願い事の四字熟語も願文と言われています。 願文を読む法要 願文は護摩法要、柴燈護摩、落慶法要、開 […]
「お焚き上げ」の記事一覧(7 / 20ページ目)
遺品を郵送で供養する方法
遺品の供養 亡き人が残した遺品を供養して欲しいという要望は多く、遺品整理をしている中で、故人に対しての感謝の気持ちを表したいという事に対して、お焚き上げ供養は理想の方法になります。 供養とは 供養というものは、亡き人に対 […]
卒業と思い出の品の処分、お焚き上げ
卒業とは 卒業とは学校の全過程を終了することで、広い意味では一つの事業や企画が終了したり、会社の定年、人生などを言うことがあります。 終わること 「始めあれば終わりあり」とは昔から言われている諺ですが、私達は人生の中で何 […]
亀の剥製の処分とお焚き上げ
亀の剥製とは 昔から「鶴は千年亀は万年」と言って鶴と亀は長生きの象徴とされ、亀を防腐処理して磨き上げた鑑賞品は、家の新築の祝い品としてとても人気がありました。 長生きの象徴 鶴は千年亀は万年と言われていますが、実際は鶴は […]
2022年12月27日お焚き上げ供養のご案内
2022年度第二回お焚き上げ やすらか庵主催の2022年度第二回のお焚き上げ供養は、12月27日(火)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料の護摩木や御札の配布 […]
2022年5月8日お焚き上げの御報告
2022年5月8日お焚き上げ報告 2022年5月8日午後1時よりやすらか庵にて恒例のお焚き上げ供養が開催されました。 今年は連休最後の日曜日で母の日とも重なりましたので、参拝の方も多く居られました。 お焚き上げ供養の目的 […]
片付けは供養の行です
片付けとは 片付けとは塵を払い、埃を落とし、散らかった物を元に戻したり、不要な物を捨てたりして綺麗に、そして快適にすること。 片付けなさい! 子供の頃におもちゃで遊んだ後にそのままにして「片付けなさい!」と親に叱られた思 […]
仏具とは-処分とお焚き上げ
仏具とは 仏具とは日々の礼拝に使われる仏壇用の道具や装飾品のことで、寺院では法具と呼ばれて勤行や法要などで使います。 仏具の歴史 釈迦が開祖の仏教では出家者の持ち物として認められた「三衣一鉢」(さんねいちはつ)は最低限必 […]
2022年5月8日(日)午後1時よりお焚き上げ開催
お焚き上げ供養開催のご案内 2022年5月8日(日)午後1時よりやすらか庵にてお焚き上げ開催致します。 どなたでも参加出来ますので、どうぞお気軽にお越し下さいませ。 開催目的 やすらか庵のお焚き上げ供養は天の神毘沙門天と […]