塗り位牌とは 塗り位牌とは最も一般的な位牌で、木の位牌に漆を塗って金箔などで装飾を施し、戒名を刻んで礼拝の対象にする位牌のことです。 塗り位牌を作る流れ 人が亡くなった時に作られた白木の位牌は四十九日までお祀りして、その […]
「真言宗」の記事一覧(13 / 41ページ目)
金剛鈴とは意味と効果、使い方
金剛鈴とは 密教の修法の時に諸尊を驚覚し歓喜させるためにならす鈴のこと。 先端の柄が五鈷・三鈷・独鈷・宝珠・塔の形をした五種があります。 金剛とは 金剛とは最も硬いもので、何物にも壊されるようなことがないもののこと。 仏 […]
法具(密教法具)とは
密教法具とは 密教法具とは密教の護摩や祈祷の修法時に使われる仏具のことで、煩悩を打ち砕く、大日如来の智慧を獲得、仏の供養などの様々な目的があって使用されます。 五鈷杵 五鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗、天台宗、禅宗な […]