「真言宗」の記事一覧(20 / 41ページ目)

この世の地獄とは

真言宗
この世の地獄

この世の地獄 この世の地獄とは、この世の中にある火山などの地獄によく似た場所のこと、或いは争いごとや天変地異などの悲惨な結果として、まるで地獄に居るような環境になっていることを喩えてまるで「この世の地獄」言います。 地獄 […]

脅し文句「押したろか!」

真言宗
押したろか

脅し文句とは 脅し文句とは人を怖がらせる言葉のことで、権力や力の強い人が相手を怖がらせて自分に従わせるために使う「痛い目に遭わせてやる」「立ち上がれなくしてやる」などの言葉のこと。 脅し文句の原因 脅し文句には「恨んでや […]

懺悔とは

真言宗
ごめんなさい

懺悔とは 懺悔とは自分が犯した過去の過ちを神仏や師僧の前で告白して悔い改めることです。 仏教教団での懺悔 釈迦在世当時の仏教教団では、教団に入門した出家修行者が守らなければいけない多くの戒律がありましたが、とても厳しい戒 […]

戒名のランクについて

真言宗
高価な戒名

戒名の本来の意味 仏門に入った者が戒律を守り仏道に精進することを誓い、釈迦の弟子に認められたという事で頂く名前が戒名で、誰もが平等に無条件に与えられるものでした。 我が国での戒名 我が国は世界に誇る仏教徒が多い国ですが、 […]

捨てること-喜捨とは

真言宗
喜捨とは

喜捨とは 喜捨とは寺社や僧侶などに対して喜んで金品を施すことを表す仏教用語です。 執着の要因となる金品を所有する欲望から離れて寺社や僧侶に寄付することで功徳を積み、仏道の完成を目指します。 「捨てる」こと ここで言う「捨 […]

三日坊主は仏教用語

真言宗
三日坊主のイラスト

三日坊主とは 三日坊主とは何をするにしいも飽きっぽくて長続きしない人のことを言い、仏教用語です。 三日坊主の由来 悟りを目指して仏門に入り、いざ修行を始めてみたところ、修行の厳しさに耐え切れず、娑婆の世界が恋しくなって、 […]

密厳浄土について

真言宗
密厳浄土

密厳浄土とは 密厳浄土とは大日如来の居られる浄土のことで、身密(身体・行動)、口密(言葉・発言)、意密(心・考え)の三密で荘厳された浄土であり、この世の世界が密厳浄土そのものであると説きます。 密厳浄土の様子 遥か西方の […]

慈悲について

真言宗
観音菩薩の写真

慈悲とは 慈悲とは他の苦しみを取り除いて楽を与える仏菩薩の心のことで、慈はサンスクリット語のマイトリー(maitrī))に由来して衆生に楽を与えたいと願う心、悲はサンスクリット語のカルナー(karuṇā)に由来して衆生の […]

読経とは

真言宗
水子供養

読経とは 読経とは声に出して経典を読唱することで、一人で唱えたり大人数で声を揃えて唱えたりすることです。 経典は学ぶもの 釈迦の説いた説法は弟子達によって記憶されていて、釈迦入滅後には釈迦の弟子が次なる弟子に口伝えに伝授 […]

禅宗とは

真言宗
修行とは

禅宗とは 禅宗とは釈迦が悟りを得る時に行った座禅修行をすることにより悟りを目指す宗派です。 禅定について 座禅とは座って心の中を無にする修行法ですが、仏教では究極の目標としての悟りに近づくための修行法として座禅瞑想があり […]

ページの先頭へ