「真言宗」の記事一覧(31 / 41ページ目)

アニミズムとは

真言宗
アニミズムとは

アニミズムとは アニミズムとは大自然の中に存在するあらゆる物に霊魂や魂が籠っているという考え方で、有史以来世界中に存在する自然崇拝の信仰です。 アニミズムの由来 アニミズムという言葉はイギリスの人類学者であるE.B.タイ […]

山川草木悉皆成仏とは

真言宗
山川草木悉皆成仏

山川草木悉皆成仏とは 「山川草木悉皆成仏」とは「山も川も草も木も皆悉く仏に成る」という意味で、草木国土悉皆成仏、山川草木悉皆仏性などと言われ、山も川も草も木などの心を持っていない存在で、自らの意思で修行できない存在であっ […]

虚空蔵菩薩とは-真言と印、功徳について

真言宗
虚空蔵菩薩

虚空蔵菩薩とは 虚空蔵菩薩は梵名をアーカーシャガルバ(आकाशगर्भ [Ākāśagarbha])と言い、明けの明星は虚空蔵菩薩の化身とされて、明星天子、大明星天王などと呼ばれることもあります。 虚空蔵菩薩の由来 梵名 […]

阿閦如来とは-印と真言、功徳について

真言宗
阿閦如来

阿閦如来とは 阿閦如来は東方国土で如来として説法し、十三仏としても七回忌を担当していて死者の案内役をしています。 阿閦如来の由来 阿閦如来は梵名アクショーブヤ(अक्षोभ्य [Akṣobhya])と言い、不動、無動、 […]

勢至菩薩とは-功徳と真言

真言宗
勢至菩薩の写真

勢至菩薩とは 勢至菩薩は阿弥陀三尊の左の観音菩薩と共に右脇侍として極楽浄土の来迎図に描かれます。 勢至菩薩の由来 梵名をマハースターマプラープタ (महास्थामप्राप्त [mahāsthāmaprāpta])と […]

薬師如来とは-功徳と真言、瑠璃光浄土

真言宗
薬師如来

薬師如来とは 薬師如来は薬師瑠璃光如来、医王如来とも言われ、手には薬壺を持ち、現世での民衆の救済活動をする如来です。 薬師如来の由来 梵名をBhaiṣajyaguru(バイシャジヤグル)と言い、永徽元年(650年)玄奘訳 […]

観音菩薩とは-功徳と真言

真言宗
観音菩薩の写真

観音菩薩とは 観音菩薩とは悟りの世界である如来になるために修行中の菩薩と言われる仏のことで、観自在菩薩、救世菩薩などの別名があり、多くの寺院で広く信仰されている仏です。 観音菩薩の由来 法華経ではアヴァローキタスヴァラ( […]

ページの先頭へ