閻魔大王とは 閻魔大王とは地獄や冥界の王として死者の生前の罪を裁く裁判官のことです。由来や姿、十三仏との関係、仕事の内容などについての説明。 閻魔大王の由来 古代インドの聖典である「リグ・ヴェーダ」では神々の系譜であるヴ […]
「真言宗」の記事一覧(32 / 41ページ目)
ご利益多い「三鈷の松」を財布の御守に
三鈷の松とは 高野山の伽藍には三本の葉がある「三鈷の松」が生えていますが、この松には弘法大師空海が修行道場の地として高野山を選んだ理由が隠されています。 秘められた観光スポット 三鈷の松の周辺では必ず下を向いて探し物をし […]
「三衣一鉢」と「所有しない事」について
三衣一鉢について 釈迦の時代には出家した修行者である比丘(びく)は修行に専念するべきということで、俗世間の欲望を捨てると共に、自分の物を所有したいという所有欲でさえ捨て去るために一切の所有を認めませんでしたが、唯一修行の […]
灌仏会、花まつり、甘茶祭りとは
灌仏会、花まつり、甘茶祭り 4月8日は釈迦の誕生を祝う日で花まつり、甘茶祭りとも言われ、寺院では様々な花で飾った花御堂の中に灌仏桶を安置してその中央に誕生仏を祀り、柄杓で甘茶を掛けて祝います。 釈迦の誕生日 仏教の伝来の […]
光明真言が唄になりました
光明真言が唄になった 光明真言は梵字23文字で表現された真言で「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」ですが、唄になりました。 ユーチューブにもアップしていますのでどう […]
高野山中門の四天王、広目天の胸にセミ
高野山中門とは 高野山の伽藍にある中門は高野山入り口にある大門に対して伽藍の入口を守る門であり、819年(弘仁10年)に創建されたと推定されますが、以後は消失と再建を繰り返し、現在の中門は8代目に当たり、2015年(平成 […]
高野山中門の四天王、増長天の胸にトンボ
高野山中門とは 高野山の伽藍にある中門は高野山入り口にある大門に対して伽藍の入口を守る門であり、819年(弘仁10年)に創建されたと推定されますが、以後は消失と再建を繰り返し、現在の中門は8代目に当たり、2015年(平成 […]
仙人の乗り物-4コマ漫画
仙人とは 仙人とは山の中で厳しい修行をして不老長寿や神通力などの能力を身に付けた人の事です。 仙人の乗り物 仙人は遠方の地に体を瞬間移動させることが出来るので乗り物は不要ですが、雲を操って自在に出かけることが出来る仙人も […]
丑の刻参りとは-起源と方法、恨みと仏教
丑の刻参りとは 丑の刻参りとは人を不幸にしたり、命を奪ったりする呪いの作法で、丑の刻(午前1時~3時)に白装束と一反の帯、下駄履きで、頭には灯した三本のロウソクを鉄輪に差して被って神社に行き、ご神木に呪う相手に見立てた藁 […]