高野山中門とは

高野山中門の写真

高野山の伽藍にある中門は高野山入り口にある大門に対して伽藍の入口を守る門であり、819年(弘仁10年)に創建されたと推定されますが、以後は消失と再建を繰り返し、現在の中門は8代目に当たり、2015年(平成27年)に再建されました。

高野山中門の四天王

高野山中門の四天王は今ちょっとしたことで有名になっていますが、何と四天王の胸にトンボとセミが止まっているのです。

増長天の胸にはトンボが、広目天の胸にはセミが停まっています。

四天王とは仏国土の四方を護る天であり、東西南北を担当しています。

一般的な寺院の門の左右には仁王(金剛力士)と言われる守護神が配置され、一体は口を開いた阿形(あぎょう)、もう一体は口を閉じた吽形(うんぎょう)をしていますが、高野山の中門では門の中に四天王が配置されています。

高野山中門の四天王の配置については次のようになっています。

  • 正面から見て右-多聞天
  • 正面から見て左-持国天
  • 裏から見て右-広目天
  • 裏から見て左-増長天

高野山中門の四天王の中でも多聞天と持国天は1843年の伽藍に於ける火災の時に中門は焼け落ちるのですが、幸いに運び出されていて、伽藍の西塔と根本大塔に安置されていました。

そして2012年に大仏師松本明慶(まつもとみょうけい)によって多聞天と持国天の解体修理が施され、その二体に合わせて増長天と広目天が新造され、2015年(平成27年)4月に完成して開眼供養が行われました。

大仏師松本明慶

高野山中門の多聞天と持国天の解体修理、そしてその二体に合わせて増長天と広目天の新造を依頼された大仏師松本明慶は1945年(昭和20年)京都生まれで慶派に属するとされる椿井仏所の流れを汲む仏師です。

京都市西京区に工房を持ち、2006年(平成18年)、京都市上京区に松本明慶佛像彫刻美術館が開館しました。

広目天とは

高野山中門の広目天の写真

広目天とは仏国土に於ける西方を守護し、筆、巻物などを手に持って邪鬼の上に立つ姿が一般的です。

広目天の梵名は「ヴィルーパークシャ」であり、本来サンスクリット語で「種々の眼をした者」あるいは「不格好な眼をした者」という意味になるが、「特殊な能力の眼を持った」ということで、優れた智慧と千里眼などの人知を超えた神通力を持っていることによります。

広目天の真言

広目天の真言は

  • オン・ビロバクシャ・ナカヂハタエイ・ソワカ

広目天の神通力の眼で見れば善悪の正しい判断が出来ます。

私達に対して良く学び、正しく生きなさいと言っておられるのです。

お参りした時には真言を唱えてみましょう、真言は神仏と自分が一体化するための言葉で、神仏に対する真言のお唱えは誰が唱えても構いません。

真言密教の寺院に行って真言密教にふさわしい参拝をするならば真言を唱えることです。

広目天とセミ

高野山中門の広目天のセミの写真

高野山中門の広目天の胸にはセミが停まっていますが、これはセミの何処までも広く遠くに響く声を、広目天の広い範囲を見張る姿に託しているそうです。

梵鐘は音を響かせることによって仏法が遠くまで伝わるようにとの願いが込められていますが、セミの声は夏になりましたら遥か彼方まで響き渡るもので、夏になれば高野山の中でもセミの声が響き渡ることから、セミの声のように遠くまで仏法を伝え、仏国土を広く見渡して外敵が入らないようにと守護しているのです。

高野山中門に行こう

高野山中門は高野山の伽藍にありますが、意外と気付かずに通り過ぎてしまいます。

トンボの停まった増長天とセミの停まった広目天は今話題になっていますので、是非とも立ち寄りたい場所です。

中門の場所

高野山中門の案内地図

高野山中門は根本大塔や金堂などの主要な建物が並ぶ伽藍の南側に有りますが、根本大塔や金堂などは見ても中門を見ないという方は多く、せっかくですから増長天のトンボと広目天のセミだけは話のタネになりますから、必ず立ち寄りましょう。

拝観料などについて

高野山中門は無料です、写真も自由に撮影できます。

門の上に登ったりすることは出来ませんが、四天王は是非見ておきましょう。