「真言宗」の記事一覧(33 / 41ページ目)

隣の芝生は青い

真言宗
隣の芝生は青い

隣の芝生は青いとは 隣の芝生は青いとは、自分の敷地の芝生よりも隣の敷地の芝生の方が青々として良く見えることの喩えで、他人の物の方が良く見えたり、他人の方が自分よりも幸せそうに見えてしまうことを言います。 妬みの心 仏教で […]

不妄語戒とは

真言宗
不妄語戒のイラスト

不妄語戒とは 不妄語戒とは仏教で在家の人が守るべき五つの戒律の中で四番目の、嘘をついてはいけないという戒であり、嘘をつくことによって善悪の正しい判断が出来なくなりますので、真実の世界から遠ざかってはいけないと説きます。 […]

不邪淫戒とは

真言宗
不邪淫戒について

不邪淫戒とは 不邪淫戒とは男女間の淫らな行いを禁止する戒です。世界のほとんどの宗教で禁じられている邪淫は何故いけないことでしょうか、仏教的に解説いたします。 仏教では在家の人が守るべき五戒の中でも男女間の行いに関する戒律 […]

不偸盗戒とは

真言宗
不偸盗戒のイラスト

不偸盗戒 不偸盗戒とは人の物を盗んで自分の物にしてしまうことです。 仏教では在家の人が守るべき五戒の中で、不殺生戒の次に重要な戒になります。 人の物を盗るということ お金を含めて物は私達が生活するのに必要であったり便利さ […]

不殺生戒とは

真言宗
不殺生戒-カエルの命

不殺生戒とは 仏教では僧侶が守るべき規律の最初にある戒で、不殺生とは生き物を殺さないことであり、反した場合には最も重い罪の波羅夷(はらい)罪になり、出家者は僧団を追放されます。また在家信者が守るべき最も重要な戒です。 戒 […]

松の内とは

真言宗
門に門松、日の丸のイラスト

松の内の意味 松の内とは歳神様をお迎えするための松飾り(門松)を立てておく期間のことを言い、一般的には1月6日までのことで、松飾りは6日の深夜か7日の早朝に取り除きます。 松飾りとは 松飾りとは門松の別名でもありますが、 […]

牛に乗った仏-大威徳明王

真言宗
大威徳明王のイラスト

大威徳明王とは 大威徳明王は仏の世界では明王と呼ばれる大日如来の化身であり、五大明王と言われる仏は不動明王を中心として東西南北に配置される明王の中でも西方に位置する仏です。 ホームページ無料素材のコーナーにもあります…新 […]

言霊の力で開運を-意味と効果、使い方

真言宗
言霊とは

言霊とは 私達が話す言葉の中には不思議な霊力が宿るとされ、神々との交流に使われたり、日常生活の行動や現象に様々な影響を与えています。 言霊の歴史 万葉集にある飛鳥時代の歌人、柿本人麻呂の歌「志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國 […]

ページの先頭へ