位牌とは

位牌とは

位牌とは亡き人の戒名を書いて祀る木の札の事で、中国の儒教にルーツがあると言われています。儒教では故人の生前の位官や姓名を書いて祀るという習慣があり、日本には宋代に禅僧が中国から伝えたとされるが、庶民に一般化するのは江戸時代以降になります。

我が国では江戸時代の檀家制度によって国民が寺院の檀家となり、死者の供養をすると共に、檀家の管理をする役所のような機能を果たしていたので、死者に戒名を付けたり、位牌を作ったりということが広く行われるようになりました。

位牌の種類

位牌の名前の由来

位牌には実に様々な形があり、それぞれに猫丸、春日などの固有な名前が付いているのですが、これは位牌の形や、位牌を作っている産地による特有の名前が位牌の呼び方になった訳であり、位牌の形で亡き人の人柄を示すとも言われていますが、実際にはそこまで考えて位牌を選んでいる人はほとんどいません。

位牌の材質

位牌は木で出来ていることがほとんどですが、最も一般的な位牌としては黒塗りで金縁の「塗り位牌」と呼ばれるものが最も一般的です。塗り位牌は木の木目が見えることはありませんが、他には硬くて重たい木で木目が見える黒檀や紫檀も人気があります。

近年ではモダンな位牌としてガラスで出来た位牌や石、ステンレスの位牌なども登場していますが、位牌が霊の依り代であることを考えますと、少なくともガラスやステンレスでは位牌として機能しないということになります。

昔から位牌の材質が木であるのは簡単に手に入って加工しやすいという理由だけではなくて、先祖の魂が降りて来る対象が自然界にある木や石などであって、魂が天から降りて来る依り代の役目を果たすからなのです。

位牌の材質

位牌の大きさ

位牌の大きさは昔ながらの〇寸という表示になり、一般的には3寸から6寸程度になり、寺院の本堂にお祀りしている有名人や権力者の位牌では12寸とかさらに大きな位牌もありますが、実用的ではありません。

やすらか庵の戒名付き位牌では3寸の位牌を標準にしていますが、最近の団地やマンションでの仏壇や祭壇は小型化の傾向があり、小さな位牌で充分です。

一昔前までは仏壇も大きく、位牌も大きい方が良いという考えがありましたが、地方ではまだそういう考えも残っています。

位牌の〇寸の表示は上の札の部分の寸法の事であり、全体の寸法ではありません。例えば3寸の位牌の札の部分は約9cmですが、全体の大きさは15.5cmです。

位牌の寸とは

位牌は霊の依り代である

信士、信女の位牌

位牌は亡き人の名前や戒名、没年月日、享年などを書いて亡き人を祀るためのものですが、「依り代」といいまして、亡き人の霊が天から降りて来る目印であり、霊が降りてきた場合のご神体ともなるべきものです。

霊が降りて来る依り代には昔から木や石、山など自然にある物に降りてきて、木の場合にはご神木、石の場合には磐座、山の場合には霊山として崇められてきました。

私達の祖先は自然の中に神が宿る、自然崇拝、アニミズムを継承していて、自然は私達に食べ物や衣服などの恩恵をくれるとと共に、時には猛威を振るって私達を苦しめることもあるのです。

そういった自然を恐れると共に自然に感謝するというその魂が今の私達に確実に受け継がれているのです。

亡き人に対しても地上に出てきて悪さをしないように、そして魂が安らかあるようにとの思いは太古の昔から引き継がれてきた観念なのです。

そういう意味で位牌は亡き人の供養をしたり、対話をしたり、対面したりと亡き人とのコミュニケーションをとるための大切なものであり、私達はそういう観念を自然と受け入れることが出来るのです。

位牌の開眼供養

位牌-開眼供養

位牌は亡き人の霊が降りて来る依り代ですが、位牌に名前や戒名を彫っただけでは依り代として機能していません、「開眼供養」してこそその機能がスタートできるのです。

霊が降りて来るとか、魂を入れるなんていうことは本来、仏教の僧侶が行うことではありません、お釈迦様は霊など無いと言っておられます、こういった事情が分からずに開眼供養している僧侶がほとんどだと思いますが、日本の僧侶は時には道教や儒教、神道の仕事もこなさないといけないのです。

日本の仏教は純粋な仏教ではありません、私達が民族として古来から受け継がれてきている信仰も採り入れられているのです。

位牌や戒名などを無理して仏教的な思想にしようとしても所詮無理なことなのです。

位牌の閉眼供養

後継者が居ないなどの理由で位牌が不要にっなた場合には、位牌に亡き人の霊が降りて来る依り代としての機能を止めることが必要で、そのための供養を閉眼供養、抜魂供養、魂抜き、お性根抜きなどと呼びます。

そして魂を抜いたお位牌はお焚き上げ供養をして天にお還しするのが丁寧な方法です。

誰もお祀りすることの無い仏壇や位牌をそのままにしておいて、埃が被った状態で放置していることは好ましいことではありません、お祀りされている亡き人が悲しむばかりです。

位牌を作るには

位牌を作るには戒名が無くても俗名で作ることは出来ますが、出来るなら戒名を頂いてから作った方が位牌としての機能がより強固なものになります。

戒名は仏門に入った証として授けられるものですから、亡き人も自分も修行の身であり、現実世界を超えた魂の世界での交流を思うのであれば、神仏像と共に礼拝の対象としての位牌もまた神聖な礼拝の対象となるのです。

位牌を作るには以前は仏具屋さんに行って注文していたものですが、今の時代はインターネットで気軽に注文できます。

但し位牌の形がどれが良いのか、文字の彫り方は、一人専用で作った方が良いのか、亡くなった日付や享年は裏表どちらに入れたら良いのか、戒名の前に梵字を入れた方が良いのか、などが初めて位牌を買う人には分からないものです。

気軽に相談できる所で買った方が良いと思います。

開眼供養が必要です

位牌を作っても開眼供養していなかったら只の木札であり、位牌は亡き人が天から降りて来る依り代ですので、開眼供養することによって依り代として機能するのです。

やすらか庵では開眼供養だけの依頼も受け付けています。

位牌の開眼供養エンター

位牌のお祀りの仕方

位牌の祀り方

位牌は仏壇があるのでしたら仏壇の御本尊様の横か一段低い所にお祀りして、複数ある時には古いお位牌が一番右になり、新しいお位牌が一番左になります。

仏壇が無い時にはハンカチかテーブルクロスみたいなものを下に敷いてから位牌のみお祀りしても構いませんし、写真を横に置いたりお花、線香などをアレンジしたら良いと思います。

仏壇は絶対に無いといけないという物ではありません、位牌だけでも亡き人の依り代は機能します。

位牌とのお別れ-仏壇が無い場合

出来ましたら闇を照らすための光である燈明(ロウソクか電気)、空間を清浄ならしめるための香(線香)、空間の荘厳のための華(花)があった方が好ましいです。

位牌の礼拝の仕方

位牌の礼拝の仕方

ロウソクと線香を点けて位牌に合掌、礼拝だけでも構いませんし、般若心経などのお経を唱えれば心が落ち着きます。亡き人がそこに居ることを心に念じて位牌と心の交流をしてみませんか。