葬式はしてないが戒名が欲しい

引導を渡す

お葬式をしなかったけれど、せめて故人に対して供養のために戒名を付けて欲しい場合に、そのようなことは可能でしょうか。

家族葬で簡単な葬儀

家族葬

最近では葬儀の簡略化が進み、大規模な葬儀から小規模な葬儀になっていると共に、主流としては家族葬や密葬という形式の葬儀が行われるようになりました。

これは葬儀に景気の悪化で多額のお金を使わなくなったことや、形式化されたことに対する反発、親戚付き合いの希薄化などもあり、家族でゆっくりとお別れをしたいという身内だけの葬儀が好まれるようになっているのです。

直葬について

直葬

更には葬儀無しで病院から火葬場に直行する直葬と呼ばれる方法もクローズアップされ、以前はお金の無い人が選ぶ方法だった直葬が、今では余計な事は一切不要そしてお墓も不要という遺言を残した方などの積極的な利用があり、幅広く利用されるようになりました。

コロナでお亡くなりの方

最後のお別れが出来ない-新型コロナ

コロナでお亡くなりの方は病院に居る時からでも面会禁止で何もして差し上げることが出来ず、散々に悔しい思いをした上に最後のお別れやお葬式も出来ず、火葬に立ち会う事すら出来ないのは残念この上ないことです。

故人様が辛い思いをした上に家族までが温かい御見送りが出来なかったことで後悔の念が募ってしまいます。

家族の距離を離し、最後の最後まで一緒に居たい、付いていて差し上げたいという誰にでもある気持ちまで断ち切ってしまうのがコロナの恐ろしさなのです。

後からの供養は可能

後から行う供養

簡単な葬儀の場合にはどうしても故人様がそれで満足できたのかどうか気になる所ですし、後になって後悔の念が出て来て、毎日泣いてばかりいる人も実際居られるのです。

お葬式をしなかったような場合にでも後からお葬式の代わりの供養も出来ますし、戒名付き位牌を頂いて仏壇にお祀りすることも出来ます。

お葬式をしていない方が戒名を頂くのに全く問題ありません。

何もしなくて良いという方は儀式的、形式的なものを嫌いますが、亡くなった後に手を合わせるぐらいのことはして差し上げたいものです。

高野山真言宗やすらか庵の戒名付き位牌

戒名付き位牌

高野山真言宗やすらか庵では葬儀の後でも、お葬式をしなかった方にでも戒名を付けて位牌を作り開眼供養した位牌をお送りするサービスを展開しています。

これだけ手の込んだサービスが3万円で利用できて、届いた位牌に毎日手を合わせることが出来るのですから、あとは御自分でゆっくりと時間をかけて故人様に対して供養して差し上げれば良いのです。


位牌、戒名についての質疑応答エンター


前 戒名を付けた由来の説明をしてくれますかエンター

次 位牌と戒名について相談したいことがあるエンター