岩手県の弘法大師伝説
弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。
真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。
岩手県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。
水に関する伝説
*「蝙蝠岩」…岩手県花巻市東和町の伝承。「水」
弘法大師空海巡錫で当地を訪れた際の休息地、杖を地面に突き刺すと清水が湧き出た。
*「念仏清水」…岩手県花巻市の伝承。「水」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れ一杯の水を求めたところ老婆がもてなしたので、源泉で念仏を念じ「念仏清水」と名付けた。
*「蟹沢坊湧水」…岩手県花巻市の伝承。「水」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れ杖を地面に突き刺すと水が湧き出た。
*「弘法の井戸」…岩手県花巻市の伝承。「水」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れ一杯の水を求めたところ使用所が嘘をついて追い返した所は井戸が枯れ、親切にもてなした老婆には井戸の場所を教え、枯れることの無い井戸になった。
*「杉ノ堂大清水」…岩手県奥州市の伝承。「水」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、名水である事を聞き、そこで喉を潤した。
*「錫杖の泉」…岩手県九戸村の伝承。「水」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、錫杖を地面に突き刺すと水が湧き出した。
動植物に関する伝説
*「弘法の甘蕨」…岩手県江刺市の伝承。「動植物」
弘法大師空海はある時布教の旅の途中で立ち寄った一軒の貧しい家で蕨を頂きもてなしを受けたが、アク抜きするのに大変な手間が掛かっていることを知り、以後はアク抜きをしなくても食べられる蕨が生えるであろうことを言い残して立ち去ったが、そこには毎年アク抜きしなくて良い甘蕨が生えるようになった。
*「杖銀杏」…岩手県和賀郡東和町の伝承。「動植物」
弘法大師空海巡錫の折に携えてきた杖を挿したものが成長したと言われる銀杏の木。今では樹齢一千年の老樹である。乳を求むる者はこの木に祈れば乳の出が良くなるという木で、この木の落葉の遅速によって、来年の作物の豊凶を占う習いがあったというご神木。
*「弘法桜」…岩手県雫石町長山の伝承。「動植物」
弘法大師空海が当地を訪れた際、杖を地面に突き刺したら根が生えて桜の木になった。
*「小枝柿」…岩手県大船渡市の伝承。「動植物」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れ空腹の時に、村人から柿を恵んでもらい助けられたので法術を施すと、翌年から種無しの柿が育つようになった。
*「津軽石川」…岩手県宮古市の伝承。「動植物」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れ宿を求めたので、もてなしすると何の変哲もない石を貰ったが、その石を川に投げ入れると見た事が無い鮭が数多く遡上して村が活気づいた。
*「山口柿」…岩手県久慈市の伝承。「動植物」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れ一晩の宿を求めてもてなしたら、種を授けられたので、その種を植えると毎年たくさん実る立派な柿になった。
*「手打胡桃」…岩手県九戸郡の伝承。「動植物」
弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、川で胡桃を洗っている少女に所望して差し出した胡桃は、弘法大師が手で打つと柔らかくなり、一口で食し礼を言ってこの地を後にしました。すると翌年からは柔らかい皮の胡桃が採れるようになった。
魔物に関する伝説
*「菊の滝」…岩手県奥州市の伝承。「魔物」
弘法大師空海が当地に巡錫で訪れた際、河童に引きずり込まれそうになった子供を助けた。