命名紙、命名書とは
命名紙、命名書とは赤ちゃんが生まれた時に赤ちゃんの名前をお披露目する命名式の時に使われる色紙のこと。
命名の由来
命名とは命の名前という意味ですが、この世に父と母が居て一人の命が誕生したことを意味し、その命に対して付ける名前のことです。
もちろん親の子に対する希望や思いもあるでしょうし、子が元気に育って欲しいという願いもあるでしょうから、そういったことを含めての名前を付けることが命名なのです。
命名式、お七夜とは
「命名式」とは生まれた赤ちゃんの名前を家族で或いは親戚を招いてお披露目する行事です。
「お七夜」は赤ちゃんが生まれて無事に7日目を迎えられたことを祝う、平安時代から続く伝統行事のことで「名付け祝い」とも言います。
昔は新生児が亡くなることが多く、生まれてから6日目までは神のみぞ知る運命であり、7日目になれば正式にこの世に生まれて生きていくことが出来ると考えられていたので、七日目を無事に迎えられたことを祝う行事なのです。
一般的に命名式はお七夜と合わせて行います。
実際には生まれて間もなくというのは母子と共に大変な時期であり、産院からの退院や家庭での準備などで忙しく、体力的にもお産という一大事をやり遂げた後なので、特に七日めという事ではなくて、一か月後のお宮参りの時でも構いません。
命名書の作り方
命名書は記念になるものですから、お父さんの手作りということでも味があると思います。
真ん中上に「命名」と大きな文字で書いてその下に同じく大きな字で「赤ちゃんの名前」と「読み仮名」後は空いている所に「生まれた日時」と「両親の名前」を書けば出来上がりです。
余裕があれば赤ちゃんの手形や足型なども付けたら良い記念になります。
命名書を書く人は昔は父方の祖父や父親などの年長者が書く決まりがありましたが、今の時代はあまりこだわらなくても大丈夫です。
命名書は何時まで飾る
命名書は出生届を出した後やお宮参りが済んでから片付けることが多いようですが、決まりはなく、片付けた後はへその緒などと一緒にたんすの引き出しなどに仕舞っておきます。
台所や居間などにずっと飾っていることもありますが、特に初孫として生まれたような時にはい何時までも飾っていることが多いようです。
赤ちゃんが生まれた時の記念品になりますので、へその緒と共に一生の記念品になります。
処分とお焚き上げ
赤ちゃんが生まれた記念としての命名書は福をもたらすことから、古くなっても貼ったままにしていることが多いのですが、縁起物だけにゴミに出したりしますと良くないことが起こるかもしれないと思ってしまいます。
命名書の処分
赤ちゃんとして生まれた人であっても例外なく天に召される時が来る訳で、身の回りの物は遺品整理として片付けられることになりますが、そういう時に出てきた命名書は記念品で目出度いものではありますが、捨ててしまっても構いません。
物が物だけに気になるという方は塩を振ってから白い紙に包んで捨てましょう。
命名書のお焚き上げ
思い出の品だから捨ててしまうには忍びないという方はお寺のお焚き上げ供養の利用をおすすめいたします。
場合によっては命名後しばらくしてから天に召されるという不幸もある訳で、その時の悲しみは地獄に落とされるような苦しみとなりますが、しかしながら立ち直ってまた生きていくためにも、そして水子さんの供養のためにもお焚き上げ供養を利用して下さい。
やすらか庵のお焚き上げは全国対応ですから、全国どこからでも郵送や宅配便を使って利用することが出来ます。
親から頂いた名前を背負ってどのような人生を歩んだか、そして自分に対して何を残してくれたのかを考える良いきっかけになると思います。
名前はその人の人生を表すと昔から言われますので、どのように付けるのかは本当に大切なことなのです。
場合によってはその人の人生をも決めてしまうほどの一大事なのです。
そういった名前を背負って逸しよう懸命に生きた方が生まれた時の大切な記念品は天に送り届けて差し上げましょう。