廻向とは 廻向とは自分が行った善行や読経、布施などの功徳を他人に振り向けることにより多くの衆生の仏道成就を願うこと。 先祖供養の廻向 法事や先祖供養は亡き人の供養や成仏の為に行うものですが、追善供養と言われるように、読経 […]
清野 徹昭さんの記事一覧(18 / 116ページ目)
入学と思い出の品の処分、お焚き上げ
入学とは 入学とは学校の生徒、学生になることで、入学を祝う儀式を入学式と言います。 希望に満ちて 苦労してやっと入った学校では何もかもが新しいスタートになり、新たな学びそして新たな友達との出会いなどを目の前にして希望に満 […]
鏡の処分とお焚き上げ
鏡とは 鏡とは目に見える景色や物体などの可視光線を反射するもので、光の届かない所を照らしたり、自分の顔を写し出したりなどの目的で使います。 三種の神器 三種の神器とは皇位のしるしとして、代々の天皇が伝承する八咫鏡(やたの […]
諸悪莫作衆善奉行(しょあくまくさ、しゅぜんぶぎょう)とは
諸悪莫作衆善奉行とは 諸悪莫作衆善奉行(しょあくまくさ、しゅぜんぶぎょう)とは「諸々の悪をなすことなく諸々の善を行う」と言う意味で、仏教の基本的な考え方になります。 七仏通戒偈について 仏教では釈迦以前に存在したと言われ […]