清野 徹昭さんの記事一覧(19 / 116ページ目)

悪行とは

仏教
悪行のイラスト

悪行とは 悪行(あくぎょう)とは悪い行い、道徳に反した行いのことで、仏教では戒律を破った悪い行いのことです。 戒律を破れば悪行になる 戒律とは仏教の規律のことで「戒」は自発的に規律を守る誓いで守らなくても罰則が無く「律」 […]

一挙両得とは

祈願
一挙両得のイラスト

一挙両得とは 一挙両得とは一つの行いによって二つ以上の利益を得ることです。 満足感 願った物が苦労してやっと得られた時の満足感というものは、欲望が満たされた満足感であり、満たされた時には至福感を味わうことが出来ますが、そ […]

正直者が馬鹿を見る

毘沙門天信仰
正直者が馬鹿を見るのイラスト

正直者が馬鹿を見るとは ずる賢い人が上手く世の中を渡って利益を得ることが多いのに対して正直で真面目に生きている人は損をすることが多いという喩え。 ずる賢い人 会社の組織の中ではお互いに足の引っ張り合いで、自分が昇格してい […]

風水グッズの処分とお焚き上げ

お焚き上げ
風水グッズの写真

風水とは 風水とは中国古代の思想であり、気の流れを物や物の色、配置などで制御することで住宅や建物、墓などの吉凶につながるという理論に基づく法則のこと。 気の流れは大切 気と言えば元気の気、病気の気であって、私達の体の中で […]

表札の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
表札のイラスト

表札とは 表札とは住んでいる者の姓や名前などを記して門や玄関に掲げる札のこと。 表札は我が国独自の文化 玄関に名前を掲げることは我が国独自の文化であり、住む人が変われば新しい表札にかけ替えられますが、欧米では表札として住 […]

善行とは

仏教 真言宗
善行のイラスト

善行とは 善行(ぜんこう、ぜんぎょう)とは良い行い、道徳に叶った行いのことで、仏教では戒律を守った正しい行いのことです。 戒律を守れば善行になる 戒律とは仏教の規律のことで「戒」は自発的に規律を守る誓いで守らなくても罰則 […]

罪滅ぼしとは

困りごと相談
禅海和尚のイラスト

罪滅ぼしとは 罪滅ぼしとは善行を行うことによって過去に犯した罪のつぐないをすることです。 償いとは 償いとは自ら犯した罪や相手に与えた損害に対して金銭や労働、品物などによって埋め合わせすることです。 誤って他人の持ち物を […]

厄災消滅とは

祈願
お祓い

厄災消滅とは 厄災消滅とは身に降りかかる厄や災難が降りかかることなく無事に過ごすことで、寺院や神社に参拝して厄災を払う祈願を受けることを厄払いと言います。 厄とは 厄とは一定の年齢に達した時に起こりやすい体調の変化からく […]

五穀豊穣とは

祈願
五穀豊穣のイラスト

五穀豊穣とは 五穀豊穣とは米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)の五穀が豊かに実ること。 五穀について 五穀とは五つの主要な穀物で、現代では米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)のことを言い、昔か […]

合掌とは

真言宗
南無大師遍照金剛のイラスト

合掌とは 合掌とは掌を胸や顔の前で合わせるインド由来の礼拝の仕草のこと。 右手と左手 仏教では右手が仏の象徴で、左手が衆生の象徴とされます。 仏の浄の世界と衆生の不浄の世界が合わさることで仏との合一が実現するのです。 密 […]

ページの先頭へ