清野 徹昭さんの記事一覧(48 / 116ページ目)

衣類の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
棺桶に入れ忘れた物

衣類の処分 私達の生活で重要な三大要素として「衣食住」があり、その中でも最初に出てくる「衣」の衣料品は遺品整理をしている時にたくさん出て来て、捨てるかどうか迷うものです。 遺品整理と衣類 故人様がお亡くなりになってのの遺 […]

世界の阿修羅化で高度な国盗り合戦勃発

毘沙門天信仰
阿修羅のイラスト

阿修羅の世界 私達の世界の一つ下の世界でありながら私達人間よりも頭脳明晰で賢い阿修羅は、プライドが高く自分が一番だという信念から究極の目標である世界制覇を狙っての争いが絶えない世界です。 その戦い方にしても頭脳戦であり、 […]

所有欲とは-持てば持つほど不幸になる

毘沙門天信仰
所有欲

所有欲とは 所有欲とはお金や物、地位、名誉などを持ちたいという欲望のことで、人間が持つ基本的な欲望の一つであり、所有することによって満足感や優越感が得られます。 所有する事 私達が生活している地球上では様々な動物などの生 […]

毘沙門天の手作り御守

毘沙門天信仰
手作り御守り

御守りとは 神仏に対しては本来は頻繁に寺社に参拝して礼拝祈願することが正式な方法ですが、御札や御守りを頂くことによって、寺社に出かけなくても家の中を神仏に護って頂くというのが御札や御守りの役割なのです。 最近の御守りにつ […]

我慢は仏教語です

毘沙門天信仰
我慢する事

我慢とは 我慢とは仏教で説かれる煩悩の一つであり、自分に執着した結果として自分を高く、他人を低く見る慢心(おごり高ぶる心)のことですが、現代では耐え忍ぶという意味合いに使われています。 おごり高ぶる心の「慢心」には四慢と […]

葬式仏教とは

仏教
枕経

葬式仏教とは 仏教は2500年前にインドで実在した釈迦を教祖とする宗教で、人間世界からの苦しみから解放される悟りを説く宗教ですが、我が国に伝わっている仏教は本来の仏教の姿ではなくて出家者が檀家の葬式ばかりしているので批判 […]

懺悔とは

真言宗
ごめんなさい

懺悔とは 懺悔とは自分が犯した過去の過ちを神仏や師僧の前で告白して悔い改めることです。 仏教教団での懺悔 釈迦在世当時の仏教教団では、教団に入門した出家修行者が守らなければいけない多くの戒律がありましたが、とても厳しい戒 […]

戒名のランクについて

真言宗
高価な戒名

戒名の本来の意味 仏門に入った者が戒律を守り仏道に精進することを誓い、釈迦の弟子に認められたという事で頂く名前が戒名で、誰もが平等に無条件に与えられるものでした。 我が国での戒名 我が国は世界に誇る仏教徒が多い国ですが、 […]

苦しみを無くす方法

困りごと相談
苦しみ

苦しみとは 私達の苦しみには肉体的な苦しみと精神的な苦しみがあり、薬で治ることもありますが、放置していたら病気になったり日常生活に支障をきたしたりします。 肉体的な苦しみ 肉体的な痛みには怪我をした時の痛みや虫歯の痛み、 […]

ページの先頭へ