清野 徹昭さんの記事一覧(48 / 114ページ目)

学業成就と合格祈願

毘沙門天信仰
学業成就の写真

学業成就とは 人間は学びの生き物で、人生あらゆることが勉強であり、学びの結果としての知識がランク付けされて、希望の学校で学びたかったり、良い就職を希望するなら高いレベルの合格と学業成就が必要です。 毘沙門天は智慧の神、学 […]

清野 徹昭/やすらか庵代表

やすらか庵
清野徹昭の写真

サイト運営、執筆 やすらか庵代表の清野徹昭(きよのてっしょう)はサイト運営者であり、文章執筆、写真撮影、イラスト作成などを独自に行う全ての責任者です。 清野徹昭略歴 昭和56年3月…長崎大学工学部機械工学第二学科卒業 昭 […]

2021年12月27日(月)お焚き上げのご案内

お焚き上げ
お焚き上げの写真

お焚き上げ供養開催のご案内 来る2021年12月27日(月)の午後1時よりやすらか庵にてお焚き上げ供養を開催致します。今年度5月8日以降に受付した全国から送られてきた焚き上げ品を供養致します。当日にお焚き上げ供養品を持っ […]

密厳浄土について

真言宗
密厳浄土

密厳浄土とは 密厳浄土とは大日如来の居られる浄土のことで、身密(身体・行動)、口密(言葉・発言)、意密(心・考え)の三密で荘厳された浄土であり、この世の世界が密厳浄土そのものであると説きます。 密厳浄土の様子 遥か西方の […]

慈悲について

真言宗
観音菩薩の写真

慈悲とは 慈悲とは他の苦しみを取り除いて楽を与える仏菩薩の心のことで、慈はサンスクリット語のマイトリー(maitrī))に由来して衆生に楽を与えたいと願う心、悲はサンスクリット語のカルナー(karuṇā)に由来して衆生の […]

読経とは

真言宗
水子供養

読経とは 読経とは声に出して経典を読唱することで、一人で唱えたり大人数で声を揃えて唱えたりすることです。 経典は学ぶもの 釈迦の説いた説法は弟子達によって記憶されていて、釈迦入滅後には釈迦の弟子が次なる弟子に口伝えに伝授 […]

加持、祈祷とは

毘沙門天信仰
加持杖

加持とは 加持とは仏の大悲の力が衆生に加えられて、それを衆生が持つことにより、仏の加護を得ること。 加持祈祷とは 仏の大悲の力が衆生に加えられることと、その力を衆生が持つことで、普通ではあり得ないような力を頂くことがあり […]

禅宗とは

真言宗
修行とは

禅宗とは 禅宗とは釈迦が悟りを得る時に行った座禅修行をすることにより悟りを目指す宗派です。 禅定について 座禅とは座って心の中を無にする修行法ですが、仏教では究極の目標としての悟りに近づくための修行法として座禅瞑想があり […]

死神とは

毘沙門天信仰
死神とは

死神とは 死神(しにがみ)とは人に取り憑いて、人を死に至らしめる、または死にたくさせる神のことです。 死神と閻魔大王 死神は西洋では頭からマントを被って長い棒の付いたカマを持つ骸骨の姿で表現され、人の死を司るとされる神で […]

貧乏神とは

毘沙門天信仰
貧乏神のイラスト

貧乏神とは 貧乏神とは取り憑いた人や家を貧乏にしてしまうという神のこと。 貧乏神の姿 貧乏神は薄汚れて継ぎはぎの服装を身にまとい、痩せこけて顔が青ざめ、頭は髪の毛がぼさぼさの年寄りの姿として表され、憑いたひとを貧乏にして […]

ページの先頭へ