清野 徹昭さんの記事一覧(53 / 116ページ目)

四国八十八箇所霊場の巡礼

真言宗
四国八十八箇所霊場

四国八十八箇所霊場とは 四国八十八箇所霊場とは四国にある弘法大師空海ゆかりの寺院のことで、八十八の寺院を順番に回ることで旅の気分を楽しみながら自らの修行として車や徒歩、自転車などで巡礼すること。 八十八とは 八十八箇所霊 […]

開経偈は宗派を超えた魂の叫び

真言宗
開経偈のイラスト

開経偈とは 開経偈とは仏教の各宗派の毎日の勤行の時に必ず最初に唱える偈文で、仏教徒として持つべき心構えが説かれています。 開経偈の内容 開経偈(かいきょうげ)は経典を開く時に唱える偈文なのでお経ではありませんが、仏教徒と […]

無智の心「痴」について

真言宗
親の脛をかじるイラスト

痴について 「痴」は無智のこと、真実を知らない心、真実を知ろうとしない心で、いい加減な情報や嘘、デマなどの情報に振り回されて正しい判断が出来ない状態のことです。 真実を知ること 「私達は一体、何処から来て何処へ行くのでし […]

三毒とは

真言宗
三毒とは

三毒について 三毒とは仏教に於いて人間が克服すべき根本的な煩悩のことで貪瞋痴(とんじんち)の三つを言い、正しい心を壊してしまって悪に堕ちてしまうので「毒」という言い方をしています。 貪瞋痴について 「貪」は貪(むさぼ)り […]

退職と思い出の品の処分、お焚き上げ

お焚き上げ
退職とは

退職とは 退職とは会社との雇用契約を終了することですが、一般的には既定の年限まで働いて任期を満了し、会社との雇用契約を円満に終了することを言います。 コロナ退職 近年では新型コロナの影響で業績が悪くなってしまった業界が企 […]

貪りの心「貪」とは

真言宗
餓鬼道のイラスト

貪りの心について 貪りの心とは人間の持っている欲望の中でも、欲深く物を欲しがることで、手に入れても満足できずに、何時までも欲しがる心のこと。 餓鬼の世界 私達が死後に生まれ変わり死に変わりするとされる六道の輪廻転生は地獄 […]

檀家制度とは

先祖供養
旦那寺

檀家制度について 檀家制度とは亡くなった人の葬儀、法事、戒名授与、先祖供養などを行う檀那寺(だんなでら)と、供養を通して寺院と僧侶を金銭的に支援する檀家(だんか)との関係を言い、寺請制度、寺檀制度とも言います。 江戸時代 […]

永代供養とは

先祖供養
合葬墓とは

永代供養について 永代供養とは後継者が居ない人が管理するお墓を墓じまいして、お墓に納められていた遺骨、或いは自宅に保管していた遺骨や位牌を寺院や納骨堂などで永代に亘って預かるという方法です。 単に位牌だけを預かることも永 […]

離婚と思い出の品の処分、お焚き上げ

お焚き上げ
離婚のイラスト

離婚について 婚姻関係にある夫婦が婚姻関係を解除することで、結婚とは反対の意味で夫婦が別れて関係を無くしたり、同居しながらでも婚姻関係のみを解消するなどの方法があります。 離婚の原因 夫婦が離婚に至るにはお互いの感情のも […]

命名紙、命名書の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
命名紙とは-イラスト

命名紙、命名書とは 命名紙、命名書とは赤ちゃんが生まれた時に赤ちゃんの名前をお披露目する命名式の時に使われる色紙のこと。 命名の由来 命名とは命の名前という意味ですが、この世に父と母が居て一人の命が誕生したことを意味し、 […]

ページの先頭へ